« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »
今日は隠れ家とんかつ屋(?)に伺いましたよ。瀬戸山口郵便局近くの「とんかつの沢井 山口店」です。通りから一本入って行った坂の途中にあります。
すりかわりも出来ない道なので、なかなかデカい車にとっては難易度高めです。しかも駐車場に入ったはいいけど、方向転換も出来ず(´Д`) いつも停まってるからハイゼットカーゴは店の車かな? おかげで4台分になってるね。 出るのに苦労しましたよスロープも急なのでサスのストロークが足りなくて空転するし(´・ω・`) 向きも変えれないので結局ケツから通りまでバックで出ましたww
以前電柱看板につられてふらっと迷い込んだんですが、入り口は分からないし、営業時間も分からずで撤退しましたww 今回は調べてから行ったもんね。
営業中の看板が出ているのを確認して、一番南の建物の南側のアプローチを入って行くと奥に入り口が在ります。入って右側が厨房、左手に小上がり席の座卓が6卓あります。一番奥に陣取りますよ。
さて、ナンにしましょう。ランチ時間帯は「上カツ定食」や「ミックス定食」が安いみたいですね。カキフライ、魚フライ、カラ揚、トンテキ、どてめし、茶漬け・・・色々ありますねぇ んーでもカツ丼だなw 「かつ丼@820」の大盛り下さい! ちょっと耳が遠いみたいで聞き返されますw お母さん御一人で接客も調理もされてるのね。
12時前でしたがすでに1組先客がみえました。北側の座卓の間にはビニールによる仕切りが在りますね。なぜ南側もやらなかったんでしょうねぇ? BGMはつけっぱなしのTVです。うんいいねぇ。 床の間には大黒様と扇風機が並んで鎮座w ほのぼのしますねぇ 昭和の食堂ですなぁ。 通りの喧騒も聞こえず ゆったりとした時間が流れます。 厨房から油のハネる音が聞こえて来ます。揚げ物の香り、うわ辛抱堪らん(´∇`)
20分ほどで提供。先客の調理に入る前に私がオーダーしたみたいで、一緒にカツを揚げたのかな? 先客の上かつ定食と一緒にあがってきましたよ。独りで調理ってスゴいですねぇ。
https://youtu.be/gTOQo6TudSs
それにしても・・・丼が凶悪なサイズですな(・ω・;) 海苔とかグリーンピースとか三つ葉とかありません!シンプルにぷるぷる半熟玉子とじ。出汁の香りがいいですなぁ。玉子からハミ出た部分の衣はサクサク、玉子部分はしっとり、ブ厚い豚肉は脂がしっかり甘い。いやー美味しいわぁ。味は濃いめですね。これを肴に酒が呑めそうw 赤だしの具は豆腐とワカメ、濃いけど丼の邪魔にならない程度。白菜の漬物がすっきり口をリセットしてくれてイイね。
ご馳走様でした。お会計は¥900、大盛り代は¥80かな? 知る人ぞ知る隠れ家とんかつ屋、この雰囲気のまま末永く営業して欲しいなぁ。
ハーゲンダッツのバニラ&クランチショコラです。
いやーコレには騙されました。チョコソースとバニラアイスがマーブル状になってんのね。んでフツーに食べ進めようとしたら、中間に中詰めがある?しかも堅いw そーなんですよこのアイスは2重構造になってて、その間にチョコで固めたフィアンティーヌが層になってて、しかも堅い岩盤の様ww ほじくりかえそうとプラスプーンでコジッたら、割れてぴょーんと飛びちるハメに(´・ω・`) もー言っといてよーww
手で周りを温めてから食べても、チョコは溶けないっスからねw
日清のカップヌードル ムーマナオ味です。
タイ日清で売られているカップヌードルらしいですね。パッケージも現地のデザインらしいですよ。イオンのタイフェア向け? 大体ムーマナオって料理自体知らないんスけど(・ε・`) 直訳で豚ライムだそーでw 冷しゃぶサラダらしいですよ。 それを温かいカップヌードルで表現するってやるなぁww
お味は、本当に酸っぱいw でも豚しゃぶってよりいつもの謎肉(フェイクミート大豆)味ww 酸っぱいヌードルもスパイス感が在っていいかな。辛さはさほど、トムヤムクンより控え目。麺が違うのかな?日本の麺に比べ細くスープを吸わず硬め。そのおかげか伸びにくいですな。スープを飲み干さない方は物足りなくないかなー
田崎酒造の市来ツンです。
焼酎にもツンデレがあるのか!(´・ω・`) とゆー訳でいやにツンツンした本格焼酎です。 製造は七夕の田崎酒造。香りは強く芋の甘さもしっかり なめらかな口当たり、だけど飲後のキレは鋭いですね。 ソーダ割で頂きましたが、これからのじめじめ時期に爽やかな味わいで良さそうです。
今日は定食屋に行こうとしてたんですが、隣が洋食屋になったんだっけと予約なしでも良いか尋ねたら受け入れてくれたんでお邪魔しました「ヘスティア」さんです。 先客が一組、コース中みたいですな。入り口側のテーブルに座ります。メニューは無く、入り口の看板を見て下さいとの事で、最初に目に付いた「卵3個のおいしいオムライス大@1000」をオーダー
店内は落ち着いた感じだが、なんか物が雑多に置かれてる感じ。
10分少々で提供 ぎょっΣ('Д'ノ)ノとするボリューム。こりゃ何合分の米だww
https://youtu.be/Uy31QXqAqzg
シンプルなケチャップライスで旨いんだが、いかにせんこの量、飽きが来るw 店主がソースをくれたので味変。タバスコも試す。次第に苦しく・・・ 食べきったのを自分で褒めてやりたいww ごっそさんでした、次回は違うメニューにしますw 現在生産者応援として¥200を協力されますw あーちなみに青い例の紐はどこにもありませんでしたww
レビュアーさんの「緊急事態宣言が出るとランチ営業する」の文をみて行きましたよ。4回目が来るか分からんしねw 赤池駅前の「無一文」さんです。
駐車場は店舗前に数台分。普段は日中コーンが並んでるんだよねー 歩道の切れ目によっては入れ難い個所もあるかも。店舗はマンションの1Fですね。信楽焼のたぬきが迎えてくれます。
11時半に到着したのは良いものの、12時からの通し営業になってるー(´Д`) どーすべとうろうろしてたら、ガラッと女将さんが出てきて「どーぞ(^ω^)」と。 うわーい30分も前にすみません。女将さん自らアルコールを手にかけてくれます。
入って左手奥は座敷、Lの字にカウンター、手前がテーブル席ですか。カウンターの端の方に座ります。アクリル板で区切ってありますね。ランチメニューのホワイトボードを持って来てくれますね。カニクリームコロッケ定食@715にしましょう。「ご飯大盛り出来ますか?」「出来ますよ」「んじゃお願いします」 ・・・私はこの時ホワイトボードの下の方に「各定食ごはん中」ってあるのを見落としていましたw 「お茶は温かいのと冷たいの、どちらが良い?(^ω^)」「じゃぁ温かいので」嬉しいですねぇこーゆー心遣い。
店内は薄暗く、ろばた焼店らしく人情味あふれる設え。人形がいっぱい並んでいたり、掛け時計が並んでいたり(?) ドラゴンズ選手の色紙が掲げてあったり、年代物のブラザーミシンが置いてあったりw カオス(・ω・;) BGMは演歌と昭和歌謡。ソーラン節と蟹クリームコロッケ合うようなそうでもないようなw
すぐに、熱い(!)お茶と小鉢を3品持ってきてくれます。冷や奴、サラダ、お浸し。サラダは水菜と胡瓜、トマトかな、和風ドレッシングの上からマヨが細くかけてある。シャキシャキ感がいいね。鶏肉の入ったお浸しはナンだろ茎がシャキシャキしてセロリか青梗菜のような?これも食感がいい。いやー居酒屋のメシってこーゆーのが嬉しいよなー とバクバク喰っちゃいましたw
小鉢から遅れること7分。カニクリームコロッケとみそ汁が来ましたよ。小判型なんですな。「今、ご飯持ってくるわね・・・・どう?大盛りってコレだけど食べれる?(´・ω・`)」「う!・・・頂きます(゜д゜;)」丼飯でした!しかも小鉢喰っちゃったよーww まぁいいや、コロッケにソースを回し掛け、割ったら・・・こりゃイカン! 流れ出してしまうww ご飯の上に退避w スゴイ柔らかいクリームですな。蟹感は控え目ですがコクがスゲーwいや、ご飯が進むよ。熱っち! 舌を火傷しながら頂いたのでありました。味噌汁は豆腐と葱の合わせ味噌。シンプルだけど出汁が効いててシミジミ旨い。
ご馳走様でした。満腹です、いやー良いお店でした。私の後に女性客が独りみえたんだけど「ネギマが食べたくて来たんですけど・・・」って女将さんに言ったら「夜のメニューなんだけどね、まぁいいや!ネギマひとつ!」って通しちゃうw 優しいよね。確かにろばた焼屋さんだから串物とか喰いたいよね。レジで会計終えるとまた手に消毒液かけてくれるの(´∇`)嬉しい。 大盛り代は¥165だったかな。 あーそうそう喫煙可能店ですので煙草の嫌いな方は早い時間のがいいかも。 終日酒類提供中止、持ち込み禁止って店にとっちゃ大変だよねぇ。
柔軟剤にダウニー使ってるんですが、近所のドラッグストアやスーパーで取り扱いが無くなっちゃって、しかたなくドンキ香久山まで出掛けましたw んで昼飯に1Fのパスタ屋でと思ってたんですが臨時休業(´Д`) そのまま向かいのスガキヤさんへ(笑)
えっと新しいのナニかなーよっしゃ「ざるラーメン@390」と「直火焼き 牛カルビ丼@300」にしよ。「サラダのセットもありますが・・・」「いらない(・ε・`)」
2番の番号札を貰ってカウンター席に座ります。ここは未だにブザー無いのね。まぁ狭い店舗だから声は良く聞こえるしなー。店内はそれなりの年月を経過した雰囲気。確かこのユニーって竹の山あたりが再開発される前からあったよねー 何年ぐらい続いてるんだろ? この照明なんか・・・写真にオレンジの干渉縞が出ちゃうね。 3番さんや4番さんは呼ばれてますね。直火焼きカルビで時間かかってんのかな? 特製ラーメンの方がやっぱ多いですねぇ。
オーダーしてから9分で呼ばれました。え、トレー2つですか(´・ω・`) ハシだけでいいな。別パックの刻み海苔は湿気なくていいね。おー結構コシがあるなぁ旨いわ。メンマと葱が貧弱だけどw ざるラーメンの浸けつゆは2種類なんですね。交互に浸けると飽きなくていいぞ。カツオ出汁のしっかり効いた醤油つゆはすっきり、濃厚金胡麻つゆはコクと甘みが楽しめるね。麺量もしっかりあって嬉しい。
牛カルビ丼はしっかり甘いタレですね。肉の旨味よりもタレの味が前面に出てて(・ω・;) 焼肉のタレ丼ww まぁお子様にはウケそう。
ごっそさんでした。カルビ丼より五目ごはんのが好きかなーww
東海地方も梅雨に入りました。今日も今にも泣き出しそうな雲行きw 洗濯物が干してあるのであんまり遠くには行けないなーと幹線道路を流していたら派手な暖簾を見つけ入ってみましたよ。「ダイニング KYOEi」さんです。iだけ小文字なのね。
駐車場は店舗北側にあります。何処までが専用駐車場か分かりませんがww 線も引かれていないので割とゆるゆるです。停め易いですわ。
店舗外観は飲食店らしくないカンジですが、ちゃんぽんとか五島うどんの文字が黒々と翻る暖簾に誘われます。入り口の看板には「国産食材手づくり定食」文字が並びます。
店内は喫茶店ぽいですがカウンターの内には酒瓶も並び夜は居酒屋になるんですねー まーこーゆーご時世ですから夜は休業されてるみたいです。入り口の体温測定機で数字が出ずまごまごしてたら、「掌をかざして下さい」ってww 優しそうなお母さんで良かった。
カウンターに座ります。アクリルのボードの間隔も広めですな。ランチは4種類ですか。五島うどんが気になったのになー、確かあごだしでしょ? まぁいいや「日替ランチ@1000」下さい。
平日の11時半ごろ 先客は3組かな、至る所に「一人で賄いしております時間がかかります大変申し訳ございません」って書いてあるけど、そう忙しくは無いんじゃないの? カウンターの内側から油で揚げる音が聞こえて来ます。今日のメインは真タラだったはず、フライかな?
6分で提供早いじゃん。おー品数豊富。メインの真鱈の甘酢あんかけに4種盛り、炙り、揚げ出し豆腐、汁椀。トレーにこれでもかっとw 揚げたてのタラから頂きますよ。フリッターかな優しい甘酢の味わいにズッキーニなどの野菜の甘みもいいねぇ。生野菜サラダも一緒に盛られていますけどこちらにも甘酢あんがかけられていて纏まりが在っていいですねぇ。
4種盛りには唐揚げや春巻き、煮物、お浸しなどが少量ずつ盛られてて飽きませんねぇ。うん、ご飯が足らない(・ε・`)「お代わり出来ます?」「お代頂きますけど(´・ω・`)」と申し訳なさそうにお母さん。「当然!(´∇`)」 しっかりまた一膳頂きますたw
そーそー炙りの刺身も旨いな、脂の甘みと香ばしさ、五島の魚なのかな?こりゃ刺し盛りとか期待できそう。あー早くコロナ終息しないかなー
揚げ出し豆腐も小さいのにしっかり温かい。
汁が赤だしじゃ無くて残念だなーと思っていたんですが!粕汁でしたww 甘みと独特の香り。こりゃほっこりするわ。
国産材料でこの品数で本当に税込¥1000でいいの? いやー美味しいし嬉しいし堪らんですね。
12時を回ったら、来店客が次々に! ちゃんぽんが人気かな。 立て続けに3組も入ってくるとやっぱ独りでの接客・配膳・会計が大変だね。
あーそうそうお代り代は¥150(込)でした。良心的ぃ(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日の昭和なお店巡りは「とんかつ八千代西店 藤ヶ丘店」に伺いましたよ。
マンションの1Fですね。駐車場は店舗前と横に5~6台は停めれそうでしょうか。角の花壇みたいなの邪魔ですなw
店舗の外壁はレンガ調タイル張り、ネオン管看板が今や懐かしいですね。ガスのメーターや配管も今だったら隠すかなw
今日の日替りランチは「いそべかつ」だそーですよ。青海苔でもまぶしてあるんですかね?
店内入って左手は小上がり席、左奥が厨房、右手はテーブル席です。入り口近くのテーブルにしましょうか。
熱いお茶とおしぼり、メニューを持って来てくれます。定食もいいけどカレーや丼もいいなぁ・・・あれ?ソースカツ丼や味噌カツ丼はあるのにフツーのは無いのか? と思ったら一番下に「カツ丼ランチ@580」がw 土曜もランチあるのは嬉しいね。しかも安い! 「カツ丼ランチ下さい 大盛り(+¥100)で」
すぐに割箸と付き出し?「ほうれん草とシメジのお浸し」が出て来ます。 コロナの影響でしょうね、入り口は開け放し、客席にはサーキュレーターが首振ってます。アクリル板とかはレジの所だけみたいですね。 緊急事態宣言を受けて酒類の提供は終日自制みたいですな。レジ裏のビールサーバーがお茶挽いてます。
BGMはラジオかな、あー棚の上にラジカセが在る懐かしいw 掛け時計は飴色ですね、ちゃんと正確な時刻を示してる。テーブルには店のロゴマークの入ったタイルが貼ってありますね、これも昔流行ったなぁ。テーブルにはピンク岩塩とソースが常設です。厨房からカツを揚げる音が聞こえて来ます。
提供は20分を超えたあたり、時間はかかってますが流石に美味しそうですよ。半熟玉子でとじられたカツの上には刻み海苔とグリーンピースw うんこれぞ昭和wいいねぇ。 三つ葉とか無い訳じゃないんだよね、味噌汁の具に入ってるんだから。早速カツにかぶりつきます。しっかりと火の通された1cmの厚さの豚肉は流石の噛み応え。うん肉喰ってるーって印象w 昨今のピンク色の火の通し方なんてメじゃないぜw 衣のサクサクした個所と、出汁の効いた玉子とじの柔らかい所のコントラストがまた良い! ちょっと硬めの白米とのバランスも最高! 最近、蕎麦屋のカツ丼ばかり喰って来たから、こーゆー肉の主張の激しいカツ丼は久々(*′∇`)
お味噌汁は三つ葉とえのき、豆腐が入った上品な味わい。ほうれん草とシメジのお浸しも味がしっかりしてます。 甘めの沢庵で〆。
いやーこれで¥680(税込)ですよ。素晴らしいですなぁ。
私の後に入って来たお爺さんは生姜焼きと味噌カツと迷って、ハンバーグにしてましたw トンカツ屋さんのハンバーグも気になりますねぇ。豚だけかと思いきやビーフシチューや牛網焼きとかもあるから、今度はビーフかつとか食べてみたいですねぇ。ご馳走様でした。
アサヒ スーパー ドライ 全開!生ジョッキ缶です。ナポリタンと一緒に頂きましたよ。
ようやくこっちでも手に入る様になりましたよ。数量制限はありますがw アサヒさんは、力入れるトコ間違ってるんじゃないでしょうかねww 中身は今までのスーパードライだそーで。 それを缶のまま、上手にジョッキみたいに泡だてたいと缶を工夫したそうですよ。 これを実現するために缶の口で切れないこと、缶の内側の特殊加工して微細な泡が出るようにしたこと、そして缶の上部に泡が盛り上げるように改良されたそーな。
うん味はドライだなww でもフツーのジョッキやグラスのように、泡の下から呑むってのは難しいね。缶の構造上どうしても泡ごと呑む感じに。 どーせなら味にこだわってくれww
日清の danchu食いしん坊倶楽部推薦!! 虎ノ門 港屋 伝説のラー油蕎麦です。
「むせうま」だそうですよw まぁ既にどん兵衛とかでラー油蕎麦の美味しさは証明しているので、有名店物とは言え うーんな仕上がり。実際の店舗は閉店しちゃってるので比較は出来ないんですが、もっと美味しかったんですかね? それとも当時はラー油蕎麦自体が珍しくて衝撃だったってコトですかな。
時短要請の影響で臨時休業が多い今年は空振りになる事が多かったなー今日は雨だし、ファストフードにすっか。てな訳でココイチか吉野家で迷う(´・ω・`) 暫く牛丼喰ってないから「吉野家 尾張旭印場店」にケテーイ(´∇`)!
店舗は印場の交差点角、駐車場は10台分くらいですかね。割と停め易いと思います。ただ歩道の入り口が狭くて入る車と出る車がカチ合うと難儀かな?
店舗外観はフツーの吉野家の造りですな。外壁の色ってこんなに明るかったっけ? お子様割引とから揚げの幟が翻ってますな。
入り口近くのカウンターに座ります。11時前って事でまだ「朝定」も頼めるんだよなー んでも「牛黒カレーの大盛@603に玉子@74、みそ汁@74」下さい。 さっきココイチと迷ったのを引きずってるww
早いわ3分で提供w 玉子を器に移し牛肉から、あーこの味だわ。辛く無い七味をかけます。カレーも頂きます。カレーはやっぱココイチのが好きだなー、でもココイチじゃ牛肉がなー(失礼;)ww とか不遜なこと考えながら味噌汁も頂いて。
ごっそさんでした。大盛ってご飯の量どのくらいなんだろうな。ココイチみたいにg数書いておいてくれると助かるんだがなぁ
今日は守山区で狙ってた店行ったら臨時休業でね、時短要請のついでにランチも休業しちゃうお店って結構多いよね。とゆー訳でふらふらと流していたら、ランチのノボリを発見!「リポーゾ」さんです。
駐車場は店舗前の共同かな7台分ほど、停め易いと思います。出る時にねーカーブの先が見通せなくて怖いな。
店舗外観は、良く言えばすっきりとした印象、悪く言えば飾気が無いww 店内もさっぱりし過ぎてて(笑) コロナ対策でテーブルも間隔をあけてるのかな? 中央にスペースがドーンと。入り口脇のテーブルにします。 店主がランチメニューの説明をしてくれます。けど店主が滝藤賢一にそっくりで笑えて来て、全然頭に入って来ないww( *´艸`) とりあえずピザかパスタでセットにするとピクルスorサラダ、ドリンクが付くのね。んで今週のパスタやピザはホワイトボードにあると。激辛アラビアータにも惹かれるけど、トマトソースにすっかな。「ピリ辛ソーセイジとタケノコのトマトソース(原文ママ)@1050」を「サラダとホット珈琲を食後」で。「大盛り無料ですが」「んじゃ大盛りで」
誰も入っていないと心配になるよねー。すぐにカトラリーとサラダを持って来てくれます。ほぼサニーレタスかな。フレンチドレッシングがかかってる。うーん水切りが甘いのか器の底に水が溜まってる、ドレッシングが薄まってしまうな。厨房からタイマーが聞こえる。サラダから6分でパスタが到着。細長い器にソーセージがゴロゴロ入ってますねぇ、筍のスライスも滅法ありますよ。滑らかな麺ですねトマトソースとの絡みはほどほどですが茹で具合は最高! 器が深いのか熱々が続きます。筍の食感がいいなぁ。ソーセージは思ってたより辛くないぞ。んでもアクセントにはなるね。
食べ終わる頃に珈琲を持って来てくれますよ。ゴリゴリ音がしてたけど豆挽いてるのかな? 珈琲表面に細かい泡が覆っていて、珈琲マシンで淹れてるのかなー 味わい的には酸味と苦みの少ないカンジだったけど。
ご馳走様でした。大盛りで¥1050ならアリかなぁ。お店と同じくパスタのお味も珈琲のお味もさっぱりしてる感じでしたww なんかもちっと特徴が欲しいなぁ。激辛アラビアータだったら違うのかな? 私が食事をしているときに黒のレクサスでご夫婦が入ってみえたんで、全然流行って無いってワケでも無さそう。
5月5日で瀬戸の店は閉め、豊田市旭町へ移転される事になったそうなので伺いましたよ。末広町商店街の「百才笑」さんへ。 相変わらず、商店街は活気が無いですな。やっぱテナントが入らないんですかね。このご時世、大勢人を集めりゃいいってモンでもないでしょうが、また来たいと思わせないと難しいんでしょうなぁ。
さて、薄暗いライオン堂食品センターに入って行きますよ。お弁当は辞めたみたいですね。現在は入り口を開け放していますね。
カウンターの奥に先客おばさま2名、んじゃ私はレジ側の端にしますかね。2席毎に衝立があります。前回そばランチだったんで今日は「瀬戸のつけめん@800」にしましょう。おでん1本と五目飯をよそいます。おでんはつくねとちくわです。五目飯は優しいお味でおかずが無くともつい食べきっちゃうね。
厨房で私の叉焼を炙るのが見えます。テンション上がりますなw そうして出来た つけめんは味玉やプチトマト、レタスなどに彩られて華やかです。スプーンの上は蕎麦の実だそーで。つけ汁はピーナッツやクルミのナッツ類が入った濃厚な味わい。蕎麦に良く合う。叉焼は炙られた事によって香ばしさが増し食欲をそそります。いや旨いですねぇ。やっぱ800円の価格設定おかしいんじゃww
蕎麦湯を頂いてご馳走様でした。新天地でのご健勝をお祈りしております。オープンは7月でしたね、ドライブがてら寄らせてもらいます。
息子夫婦が孫誕生を妻の墓前に報告したいってんで娘家族の車に乗せてもらって、名古屋市みどりが丘公園に。 流石に赤ちゃん連れで人ゴミに入るのは抵抗があるようで、息子夫婦はすぐ帰りましたが、私達は昼飯について意見を戦わせていましたが、結局ナンならって事で落ち着き ヒルズウォークは以前行ったので、検索して2番目に近いトコを目指しますww
ナビに連れて来られたのは「ウパハル名古屋野並店」さん。対向車線で中央分離帯を心配したんですが、この店前はないんですね。野並駅前だからかな。 駐車場は店の前3台と近隣のコインパも使えるそーです。通行量が多いんで気を付けてね。マンションの1Fの店舗外観はインド料理店らしくオレンジ色の看板に写真や文字が躍ってます。
入ると結構中は広いですね。右奥のBOX席に座ります。ランチメニューから娘はBセット@880(日替わりカレーはバターチキンカレー甘口、飲み物はアイスチャイ)、孫達はキッズメニューGセット@650、孫1号はライス、孫2号はナン。(ムグライナンは欠品中との事)私は壁に貼ってあったビールセット@1480をナン、カレーは2辛で。彫りが深い御姉さんがカタコトで復唱してくれます。セクハラかもしれんが、キスするとき鼻が邪魔にならないか訊きたくなったww うーむこの店はカレーを選べたり、ナンの種類を愉しむ事は出来ないのか、チト残念。
先客は3組ほど家族連れが多いですな。幼児の鳴き声も聞こえるw 駅近ってのはイイですな。 すぐにスープとサラダが出て来ましたよ。孫達はスープだけ、キッズメニューはサラダもワンプレートになってるからね。 スープはオニオンがたっぷり、スゲー胡椒辛いww( •᷄ὤ•᷅) 孫達には無理w サラダはキャベツにトマト、あのインド料理店で良く見るオレンジのドレッシングwが・・・メチャ美味しい(´∇`) ナニコレ? 甘みがあって中毒性があるなぁ。店によって全然違うのね。ちなみにこのドレッシングはテイクアウトが出来るとあるので、帰りに買う事ケテーイ(・∀・)! ビールが来たけど肉が来るまで我慢w
厨房からぺったんぺったんとナンを伸ばす音が響きます。ビールが出て来て、最初に来たのはBセット、結構デカめのナンです。このカゴの意味ってw ナンの上に小さなパパドが乗ってます。孫達が取り合うw いや確かにおせんべみたいで食感楽しいけどw バターチキンは鮮やかなオレンジ色。
次にキッズメニューが到着、サラダ・カレー・ナンorライスがステンレスワンプレート。ナンは細かく切断されてて食べ易そう。
白米はインディカ米じゃありませんね、ジャポニカ種。 まぁ喜んで食べてるのでいいでしょうw
私のビールセットはステンレスプレートにカレーの器(磁器)とチキンティッカとナン・パパドが乗ってます。ナンがデカくてハミ出た所がテーブルに着いてるww パパドは早速孫達に盗られましたw チキンティッカのスパイス味はビールによく合うΣd=(・ω-`o)グッ チキンカレーはチキンがゴロゴロ入っててこれもアテになるなぁ。そしてナンが旨い!弾力のあるモチモチ感とバターの甘み。こりゃいいわ、種類が無いって言ってスマン、もう一枚追加w カレーは悪くないけど、ナンの旨さに持っていかれちゃったねw
いやー旨かった。孫達はバニラアイス、チョコアイス(各@250)をそれぞれ追加、あ持ち帰りのドレッシング(100g¥300)もね。 ナンやカレーの選択権が無くて失敗したかなーと思いましたが、結構美味しかった、おかげで腹パンです。ドレッシングが要冷蔵で急いで帰るハメになりましたがww ビールセットのアチャー(漬物)が無いなーとか思ってましたが、替わりなのかメニューにないスープが付いてたw ここらへんも大らかなんですかね(笑)
神酒造×黒あげはのバトルヴィズアウト「夜明け」です。
なんとも中二病っぽい名前の焼酎ですなぁww 原料の小金千貫にこだわってつくった酒らしいですよ。
やさしい香りとしっかりとした呑み応えが良いですねぇ。なんか真面目に美味しい物を新しく作っていこうという意気込みを感じるねw そーゆー若々しさというか荒削りなところがあるんだけど、そこがまた初々しくていいね。好みとは違うけどさw
孫2号の誕生日プレゼント買いに行く途中で立ち寄りました。「まいどおおきに食堂」さん。皆の好みが違ってもなんとかなるのがいいね。
入り口にアルコール消毒がありますね。時短営業の案内のタイトルが・・・拡大防止協力金って(・ω・;) 何にしよう とりあえず玉子焼き頼むか、小鉢類には全てラップがかかってますね。
4人で以下の通り
めし(大)@176 ×2
めし(中)@154
生卵@55 ×2
玉子焼(小) ×3
味噌カツ@330
白身魚の揚煮@330
鶏の唐揚げ@275
唐揚げおろしぽん酢@165
釜揚げしらす@170
ひじき@110
アジフライ@110
カニクリームコロッケ@165
山芋とろろ@132
きつねうどん@275
きしめん@275 私はきしめんとアジフライ、玉子焼き、とろろ、ご飯(大)だったけど十分やね。既製品と思われるきしめんはやっぱブ厚いね。んでも以外にもちもちで旨い。つゆが白出汁なのね。
食べてる途中で、やっぱアルコールが欲しくなって(*;´Д`)追加
ヱビス(缶)@363
ハムカツ@165 食堂は好きな物取れるから残す心配が無くていいなw 喰い過ぎるきらいはあるけど(´△`)
マルユ キッチンさんは二毛作ならぬ三毛作なお店でした。
手羽先が旨いと聞いてやってきた「マルユ キッチン」さん。駐車場は北側の理容店と居酒屋との共同砂利駐車場です。一応ロープで仕切られてるんですがよく分かりません(・ε・`) 適当に停めます。
やって来て知ったんですが、このお店は10時から11時半まで「喫茶 マルユ」として珈琲やアルコールの提供、11時半から15時まで「からみそラーメンふくろう」としてラーメンの提供、17時半から22時まで「居酒屋まるゆ&ふくろう」として居酒屋メニューとラーメンの提供をしているんですねー 間借りでもなく、そのまま店主がやってるみたい。
今まで「ふくろう」は知っていたけど店舗が遠かったり駐車場に難があったりで縁が無かったんですが、ここなら近いな。
入り口は今や懐かしのアイテム、オコーディオン網戸で仕切られてます。コロナのおかげで戸を開け放したいけど、虫とか嫌だもんね、ナイスです。奥に向かってテーブル席が幾つかあります。右手の角にしましょうか。
とゆー訳で初チャレンジ「からみそラーメン@850」の「2辛」と、「小ライス@100」を注文します。辛さがどの位か分からなかったからさー店主に訊いたら「辛いのが苦手な方でなければ標準の2辛からお勧めします」って丁寧に教えてくれた。
店内は居酒屋風のごちゃごちゃした印象。テーブルはアンティークウッド調の壁紙みたいので明るい印象に。至る所に居酒屋一品メニューが書かれてるけど昼は無理よね。聞こえて来るのはTVの音声のみ。
10分で到着。デカイ叉焼で覆われてるw 日の丸弁当のように存在感のある辛玉。
https://youtu.be/wHyyn1m-9ws
まずはスープそのまま頂きましょう。魚介の出汁は控え目味噌の優しい甘さとコクを感じます。麺は堅くて太くて食べ応えがあります。辛みそを溶かすとさらにコクと旨味、辛味が加わって( ゚д゚)ンマッ! コレは中毒性がありそうww とろとろの叉焼もまたイイですねー 叉焼麺も人気有りそう。 ライスの相性もいいですよ。
ご馳走様でした。今度は台湾まぜそば食べてみたいな。 ・・・手羽先忘れちゃったなww
最近のコメント