« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »
さて、今日のレトロ食堂めぐりは瀬戸電瓢箪山駅前の麺類食堂「かどふく 本店」さんです。
いやーまいりました(´Д`) Google先生に道案内頼んだら沿線沿いの細い道を通らせるんだもの。駅前だからさー利用客が歩いているのよ。立ち止まって道をあけてくれるのは嬉しいんだけど、向かいが電柱でさ(笑) 歩行者避けて進んだら右側のミラーと電柱が当たりましたよ(´°ω°)チーン てな訳で、駐車場は店舗より西に20m程のマルミ不動産の月極め駐車場6・12・21番です。幅も狭いし向かいとも近くてなかなか難儀です。んでも駐車場が在るだけ嬉しいよね。
店舗は重厚なタイル貼り、昭和初期の建物ですかね年季の入り方が素晴らしいです。このビル2Fから上は何に使ってるんでしょうか?
入り口脇には昔ながらの食品サンプル、すごいですね20種以上も並べてある、志乃田丼とか木ノ葉丼、おかめ、松月なんてマイナーな物までww
店内入るとレジがあって右手から奥にテーブル席がずらっと並んでます。奥には小上がり席もあるなスゲー狭そうだけどw 入り口脇のテーブルにしましょう。このテーブルだけ懐かしの大理石調だったから(笑) 家にもあったなーww 腰の低い兄ちゃんがお茶持ってきてくれました、セット物はなさそうなので「きしめん@440とカレー丼@660」を頼みます。「カレー丼はいわゆるカレーライスとは違いますよ?(´ーωー`)」と注釈が入る。(このような説明が必要な時代になったのか(´・ω・`)「分かってます」
壁には短冊メニューがずらっと並んでます。麺だけで26種ww しっぽくやキャベツラーメンとかもあるぞw その周りの壁にはドラゴンズ選手の色紙がいっぱい飾られてます。BGMはTVの音声、駅前の老舗うどん屋らしい、ゆっくりとした時間が流れています。アクリル板とか無いけど密になるほど混まないのかな?
オーダーして7分ほどで提供。きしめんの湯気と共に香るかつを節がいいなぁ。
https://youtu.be/3A1Gy3ZfHhU 麺をリフトするとかなり薄い麺です。麺の裏の鰹節が透けて見えるw ここまでの麺はなかなか無いなぁ、つるみや喉ごしが抜群です。ほうれん草に蒲鉾、揚げ、葱、鰹節と全ての具が揃ってます。そしてかつを出汁のしっかり効いた真っ黒いつゆ! きしめんはコレだよねー って最近天麩羅とかに浮気してたので白だしばっかだったなw 濃口醤油の塩っぱさが食欲をそそります。
カレー丼はネギと揚げ、たっぷり鶏肉が入ってます。この鶏がプリプリで旨い。あんの粘り気が強くていいねー 出汁カレーは和食だな。小さな丼と思っていたけど、結構量があった。良かった大盛とかしなくてw
ご馳走様でした。他の店では絶滅したようなメニューが現役でいるのには感激しました。今度は志乃田かおかめ、松月あたり食べたいな。大変な時期とは思いますが、続けて下さると嬉しいな。昼はセットがあるといいな。 私が会計している時、次のお客さんが駐車場が分からず訪ねてきたら厨房の女将さんが出て来て案内してましたよ、丁寧ですね。 私の車見て「良い車だねー╭( ・ㅂ・)و̑ グッ」 お世辞でも嬉しい(´∇`)
昨晩寝室のカーテンのフックが折れてしまって、ついでにカーテンも新調しようとニトリにでもと思ったんですが、折からの大雨で濡れるのいやだなっとプライムツリー赤池に行く事にしました。 カーテン選ぶ前に食事をしましょう。今日は29日、そう肉の日です!「ヴィレッジヴァンガード ダイナー」さんは「ダブルチーズバーガー」通常価格@1890のところ29日は@1590になるんですね。
当然、「ダブルチーズバーガー@1590(別)」と「セットドリンク@300(別) ウーロン茶とポテトは手割フライ」にしました。
3番のブザーを渡され、席を探します。店舗横のカウンターに座ろうとしたら全て「予約席」のカードがww すごすごとフードコートに移動します。まぁここもアクリル板はあるし間隔は開いてるしね。 8分くらいで呼ばれましたよ。うわ結構デカいなww 串が打ってなきゃ倒れるぞ。マスタードをつけましょう。ハインツのボトル残り僅かみたい、思いっきり振ったらバカみたいに出ちゃったww 失敗(´Д`)
バーガー袋に入れなきゃね、潰そうとするとズレるぅ。相変わらず袋に入れるのが下手です。 アゴが外れそうになりながらカブり付きます。パテ2枚の存在感はもとよりレタスのシャキシャキ感やオニオンの甘みも感じますよ、もちろんチーズのコクも。バンズの甘みもいいな。ほっぺたベタベタにしながら頂きましたw トマトの存在が薄いな。ポテトもホクホクで美味しい。
ごっそさんでした。税込だと結構金額行っちゃうけど、まぁたまにはね。
ちなみにカーテンは無印でベージュの無地にしましたw
朝から雨模様、あんまり歩かなくて済むトコがいいなー 春日井は高蔵寺ニュータウンの通りから1本入った住宅街のお蕎麦屋「とみ庵」に行きましたよ。
人気と聞いて開店時間前に伺ったんですが、平日はさほど混まないんですかね。店舗前の駐車場に停めれました。向かいの月極駐車場の一部も使えるみたいですよ。
開店時刻ぴったりで、鮮やかな黄色の暖簾がかかりました。可愛いですねぇ、猫が描かれてます。玄関を開けると下駄箱があって靴を脱いであがりますよ。やーなんか知人家に呼ばれたみたいですな。上がり框から廊下が伸びるのですが、左右に扉があります。さてどっちだ(´・ω・`) えいやっと左の戸を開けたら客席でしたε-(´∀`*)ホッ 書いておいてよー 駐車場側の窓に向かってカウンター席が2席、中央に大テーブル、板の間に2卓かな、かなり間引いてますね。 独りなのでカウンターにしますよ。
ご主人がそば茶を持って来てくれます。「そばランチ@950を麺大盛(+¥350)で」「ざる・かけ・おろしとありますが?」「ざるで」ざるは細麺でおろしは太麺なのかー
至る所に猫のモチーフの置き物やら飾りやらありますね、猫好きなのかな? わずかに音楽がかかってますが、逆にそれが住宅地の静寂さを際立たせますねぇ。調理の音のが大きいくらい、おーなにか揚げ始めたな?
オーダーしてから8分で提供。奥さんが持って来てくれましたよ。結構良い盛りですねぇ。
https://youtu.be/fo9X3agj9NI
揚げていたのは竜田揚げですな、揚げたてで旨い。鯖かな? 小鉢の煮物もお稲荷さんも温かくてイイね。ん?お稲荷さんの米は黒米? もちもちしてて食感が面白い。 それより蕎麦だな、割と白めの色合い、香りは控え目だけど、つるみと喉ごしはいいね。水切りが甘い気がするけど、くっついちゃうより良いわな。うん 美味しい。つけつゆは甘め、あっさりしてるので漬け過ぎても無問題。
食べ終わる頃に蕎麦湯が出ましたよ。注ぎ口の付いた陶製カップに木製スプーンがw いやー嬉しい。どーしても沈澱するんだよなーどうせなら濃いの注ぎたいけど汁の残量は少ないしね(笑)
おいしゅうございました。喉ごしの良い細麺は良いですな。またお二人の人柄も良い味です。私が写真をパシャパシャ撮ってたら、「お前も一緒に撮ってもらってこいよ(^ω^)」ってww 後から気付いた親子丼こんど頼むぞー
惜しむらくは、手指消毒液が内扉の中な事。玄関扉と内扉はまた帰る時触るんだよね。あと、おしぼりが無いこと。ティッシュとかナフキンなども無いから口が汚れても拭けないんだよね。
今日はトヨタ高岡工場近くの「つつみ食堂」さんに伺いましたよ。バイクの好きな方にはレッドバロン愛知高岡店前って言った方が分かり易いですかね? 平日しかやって無いのでこーゆー時でないと行けません。
駐車場は砂利でドコ停めればいいか分かりませんがとりあえず入り口を塞がないようにしましょうかね。
9:40分頃に伺ったんですが、暖簾と営業中の看板が出てたので「やってますかね?」って声かけたら照明を点けてくれて、「まだおかずが出来てないけど、定食なら・・」と入れてくれましたよ。どうやら開店時間は10時からみたいですね。急かしてすみません(・ω・;)
壁の短冊メニューから「しょうが焼定食@700」を選びます。本来ならおかずが並ぶであろうショーケースは空っぽです。店内は左右の壁際に小上がり席、中央にテーブル席があります。入り口右手の小上がり一番隅に座ります、店内が見渡せますね。 手指用の消毒液はありますが、アクリル板等の仕切りはなさそうです。まぁこれだけ広ければ離れて座ればいいことですしね。
オーダーから7分で提供。香ばしい香りが食欲をそそります。生姜焼きを一切れ頬張ると、ガツンと甘辛い濃い味が広がります( ゚д゚)ンマッ! これはご飯がススム君! うまうまーと白米をかっこみます。小鉢はポテトと切干大根の煮物です。こっちもしっかりとしたお味。 お味噌汁は豆腐がいっぱい、肉も入ってて良いですねぇ。 量的にはさほどではありませんが味が濃いので満足感がありますよ。
ご馳走様でした。がっつり濃い味で堪能しました。ちょっとお話したかったけど開店前でバタバタと調理されていたので邪魔しちゃ悪いので御暇しました。10時くらいからおかずも並び始めましたよ。
駐車場にトヨタファームの三州豚トラックが停まっていたんですが、トヨタファームの代表はつつみ食堂の代表でもあるんですね。なんの気なしに食べてましたが、この生姜焼きも三州豚なのかしら? そういやメニューが豚ばかりだった気がww トンカツも喰って見るべきだったかなー
周期的にくる魚食べたい欲求w 今日はみよし市のお魚ダイニング「ゆうじん みよし店」に行きましたよ。
店舗外観は倉庫みたいですねぇ。駐車場は南側に一列とぐるっと回って裏側に第2駐車場があるみたいですよ。 凄いですねGWとはいえ平日11時10分過ぎで駐車場は奥の方になっちゃいましたよ、流行ってますねぇ。
店舗入り口ノブにプレートが掛けてあるんですが、折からの強風で「Closed」になっちゃってますよw 左手に台が在って手指の消毒や体温計が置いてあります。
カウンターにどうぞとの事で中央に向かうんですが、2脚毎に離してあるもののアクリル板などはなさそうですね。しかも段差があってちと怖いww
限定1日10食の「大海老フライ御膳」はもう出ちゃったそーですわ。ランチメニューから「煮魚御膳@1380」を選びます。今日はタイとメバルから選べるそーですので「メバル」にしますよ。この黒板を写真撮らせてもらったんですが後々見返すとノドグロ煮御膳とかあるじゃん(´・ω・`) しっかり見せて貰えば良かったww
それにしても吹き抜けで開放的と言えばそーなんですが、照明が暗くて写真撮りづらそうです。しかもカウンターから謎の照明出てるしw 窓際のテーブル席のが良かったなー 南側の窓際がテーブル席、北側は個室ボックス席が並んでます。2階もあるみたいですね。大箱だなぁでも開店10分で8割が埋まってます。 トイレにも行ったんですが、扉前に段差があって、こりゃ車イスの方は難儀だろうなと。別に多目的トイレがあるのかな?
提供は早く4分で膳が運ばれて来ましたよ。結構豪勢ですね、しまったなぁご飯が少な過ぎるわ(´△`)
煮魚が遅れること1分。 さて揚げたての唐揚げから頂きましょうか、1個だけとはいえ大きいですな。皮がカリッとしていて肉汁ジューシーで旨いな。隣の客が若鶏の唐揚げ御膳頼んでいて、(お魚ダイニングでお肉を選ぶなんて・・・)とか思っていたけど、ごめんなさい( •᷄ὤ•᷅) 旨いわw 巻貝の煮付けはバイ貝かな?大きいの1つに可愛いの2つ、海鮮料理屋らしくていいね。酒呑みてぇ(´Д`) 刺身も頂きましょうか5種盛りかな蛸と鮪以外はスゲー脂乗ってる、醤油をはじいちゃうww こりゃ刺身御膳も美味しいんだろうな。冷や奴もあるぞ。こりゃ白飯足らんわ。お代り下さいww メインのメバルちゃんは小振りながらしっかり味染々、( ゚д゚)ンマッ! でも上の白ネギと照明の暗さはなんとかならんか、骨が見えやしねぇww 器が深い上に照明は横からだかんね。しょうがないんで一旦ご飯の上に置いて光を透かしながら骨取ってたよ(笑) 味噌汁も少ないんだけどブリかハマチかな?切り身が入ってて旨かった。
ご馳走様でした。美味しいし品数あるしお洒落だしメニューは多いし流行ってるのが良く分かります。ご飯のお代りが無料なのも嬉しい、でもお代りしても足らないなーあの御仏供さんぐらいの量ではなー最初から3倍は欲しいww ただホール係のお姉さんは多いのに来客に気付かれないのが多いな。多分待機する場所と入り口が遠いせいもあると思う。また、伝票が無いので会計の時まごまごするな。メニュー下げられちゃうので自分の金額をレジに行って知る方も多いのでは。 カウンターの下に物入れが在るのは嬉しいけど、そのおかげか椅子がテーブルから遠いんだよね、膝がテーブルの下に入る様になると食べ易いと思う。 あとディナーメニューはランチの時は下げておくのがいいかなーそこかしこで「ランチタイムはこちらのメニューではなくて、ランチメニューからお選びください」って聞こえてくるもの(・ω・;)
GWに突入です。(26、27、28が在宅になったのでほぼほぼGWですわ(´∇`) さて今日は昭和の雰囲気の大衆食堂「一富士」さんに伺いました。 駐車場は店舗より東に50mほど離れた月極の一部に3台分あります。ひらけた所なので停めるのは容易いんですが、平日は混みそうですねぇ。
店舗外観は間口が狭く感じますが、店内は意外と広い感じですね。常連さん達でしょうか昼からビールやら焼酎やらやってますねぇ羨ましい(´Д`) 皆さん4人掛けテーブル席に独りずつ座ってらっしゃるので、席数の割に埋まっている印象。 ふらふらとおかずケースの前まで来ちゃったんで、ここに座りますかね。
何頼むかなぁ。とりあえず「ご飯中@150、とん汁@100」あとえーっと、きしめんがあるなぁ「きしめん@350」下さい。 ・・・・しまった汁物2点頼んじゃった(´・ω・`) まぁいいか。
店内はちと薄暗いけど、年季の入ったテーブルやら、ちとべたつく調味料入れなどが良い雰囲気です。喫煙可能店なので、各テーブルに灰皿があります、ダメな方は辛いかな。TVでは競馬中継やってますね。新潟かな「ハイボールなんちゃら」ってゆー馬がいて、応援してましたよ。やっぱ酒場だとそーゆー名前がウケますねぇ。 オーダーしてから8分で提供。かつを節の良い香りがマスク越しにも鼻をくすぐります(´Д`) きしめんには蒲鉾、葱、揚げ、花かつをとシンプル。ほうれん草とか無いのは残念だけど、この透き通るようなつゆはしっかり出汁が効いてて旨い!(๑˃̵ᴗ˂̵) しかも熱々で嬉しいわー 麺は業務用かな、コシはないけどつるみともちもち感があって旨いわ。うん幸せ。 ご飯も旨いな、ちと硬めに炊いてあるんだけど甘みとしっかりした噛み応えがいい。 さてとん汁はっと、ほー豆腐が入ってるのか。味噌の甘み、大根と牛蒡の滋味と豚脂の旨味、葱のシャキシャキ感もあってこれも旨いわー(´∇`) もう一杯白飯喰えそうww お椀じゃないのね、これも熱々で嬉しいわー
ごっそさんでした。おかずケースの前に陣取りながら、何も取らなかったのは失敗したなーw てか夜にちびちび呑みながら頂きたい、そう思えるお店でした。 値段も安いし、近くにあったら入り浸っちゃうだろーなw
昼飯喰ってから買い物行こうと流していたら、「ガレージカフェ ミケ」さんが空いていたので、食後の珈琲を頂きに。
高級欧州外車が並んでるとなかなか入りづらかったんですが(^ω^;) 今日は自転車のお客さんだけみたいです。駐車場は店舗前7台分ですかね。歩道から奥行きがありますので、切り返しもできるかな。それにしても縁石が邪魔だなw 看板のミニの上に三毛猫が乗ってるのが可愛い。
ガレージにはクラシックミニとビバンダム君 コレもミシュラン店って言ってもいいのかな(^ω^) 隣のカフェ入り口から入ります。
店内は白く明るく、シックな中にも至る所に三毛猫の絵やデザインでキュートさも。各テーブルにはアクリル板でコロナ対策が。
今日も夏日だし、アイスコーヒー@400を貰いましょう。背の高いマグカップで出て来ましたよ。結構苦いけどすっきりしていて美味しい。
店長が話し掛けてくれました。まぁアメ車で来る方はそんなに居ないでしょうしね(´∇`) タイヤサイズとか税金の話をしましたww
今度は食事に来ますねー
昨日、左脇腹がとてつもなく痛み緊急外来に担ぎ込まれたんですが、どうやら尿路結石だそーで(´°ω°)チーン 痛み止めだけしてもらって、今日泌尿器科へ(´Д`) 小さい石なのに脂汗出るくらい痛いのよ。
総合病院って無茶混むよなー待ち時間が長くて、診察は5分くらいw んでもう昼廻ってるよ、近場で飯に行きます。名鉄瀬戸市役所前駅のそば「岩野屋 本店」さんです。
駐車場が店舗前2台分なんで、今まで避けていたけど歩きならね。店舗外観は自宅兼用ですかね。看板には「お食事処」とか「めんれすと」って在りますね。POPな赤い看板は何屋か分かり難いですね。
店内は結構奥に広いですよ。カウンターも有りますが、厨房前のテーブル席にします。メニューは表が麺類、丼物、定食、飲み物で和風っぽい。裏が中華になってます。これだけあると逆に迷うw 本日の日替りランチは「肉うどん・カレー丼・じゃこおろし@650」コレにしましょう。「大盛り出来ますか?」「+100円で出来ますよ。ご飯にしますか?麺にしますか?」「んじゃ麺で」
店内は8割の入り、スーツ姿のビジネスマンや作業着の方など。入れ替わり立ち替わり、流行ってますねぇ。
早い5分で提供。肉もたっぷり入ってますね。
https://youtu.be/OSy9Gf15m_M
あっさりとしたつゆに肉の旨味。麺は至ってフツー、ガツンとは来ないけどシミジミ旨い。双龍センセじゃないけど、こういうのがいい。カレー丼は麺屋の出汁たっぷりのおいしさ、揚げに葱がたっぷり。 野菜が足らんかと最初思ったけど、どちらも葱だくでしたww
腹もいっぱいになって満足。ご馳走様でした。嬉しい値段だし今度は中華でも食べようかな。
今日も雨降り、最近週末天気悪い事多くね? 本当は近くのうどん屋を訪れたんだが、どうやら夜営業だけになってしまったみたく、鮪屋に行こうかとしたら開店まで30分近くある(´Д`) んで検索したらマイレビさん達が行った「お茶カツ」の店があるとゆーので伺いましたよ。梅森坂の「ベニ」さんです。ベム・ベラ・ベロは知ってますがベニは知りませんでした(´∇`)
カフェなのかな?入口看板には「Cafeごはん」とあるし、でもこっちの壁には「ファミリーレストラン」とあるww まぁいいか早い時間でもランチが頂けるのは有りがたい。
駐車場は結構広いですねぇ。他店舗との共同なのかな? ちと傾斜があるので気は使いますが停め易いです。交差点にあるので出入りがしにくいかな?
店内はウッディな空間、天井が高くシーリングファン付き照明、籐の椅子、BGMはインスト・・・いわゆる昭和の喫茶店ですなぁ。さて、メニューは色々ありますが、やっぱ「お茶かつ」なるものを頂きましょう。「レギュラーのカツは何gですか?」と訪ねると100gだという。そりゃ少ないな「厚切り150gお茶かつ定食@1600」のごはん大盛り(+¥150)で。
店内はフリーWi-Fiが入ります。落ち着けるので、待ち時間が気になりませんねぇ。スティックシュガーや紙ナフキンがむき出しなのがこのご時世どうかなぁ?
18分で提供。うわカツがスープに漬かってるww これってすぐ衣がへにょへひょになるんじゃないのー?
https://youtu.be/vB-pJ1ybZVs
カツの上には湯がいたキャベツと刻み海苔がてんこ盛りw 醤油ベースの出汁のおかげかあっさりと、でもしっかりとした味わい。衣がこんな状態でもサクサクで食感が楽しい。海苔の香りもカツに合うなぁ。
赤出汁の味噌汁もなかなか具沢山、ワカメに豆腐、もやし、大根が入ってるぞ。
お姉さんが「大盛りにするの忘れてました(´Д`)」ともう一膳持ってきてくれたぞ。やっぱなー大盛りにしては少ないと思ったんだw ペース配分難しいぞww んでもこの出汁スープが結構いいおかずになるのよね。
ご馳走様でした。カツの新しい食べ方ですね、面白かった。これって牛カツも合うんじゃないかなー 今度は「チーズカレーお茶かつ」に挑戦したいと思います(*`・ω・)ゞ
ヘリオスの銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェンです。ガリバタ醤油パスタと一緒に頂きましたよ。
最近は天然水スパークリングのCMに出ずっぱりのメーテルさんですが、ちゃんとビールも出してるのよ! 銀河鉄道の生みの親、宮沢賢治生誕の地、岩手県のビール醸造所 ヘリオス酒造。
さて、お味の方ですが、ヴァイツェンらしいスパイス臭がしますよ。逆に強い苦みとかツンとくる香りとかは控えめなのでビールの苦手な方にもオススメですな。 奥深い味わいは、秘密の多い女性メーテルにドンピシャですなww
しかっし、かつてのファンも今や良い歳のはず。なにかきっかけでもないと難しいかなー
続きを読む "GALAXY EXPRESS PREMIUM CRAFT BEER Maetel Weizen / HELIOS" »
今日は雨模様、ららぽーとでも行こうかと思っていたんですが、マイレビ様が居酒屋ランチしてたなーと方針転換「もろこし家 三好店」にお邪魔しました。
通りからちょっと奥まった所に店舗があるので、看板見落としたら通り過ぎそうですね。 駐車場はこれまた不思議な形状の土地ですことww 結構台数分はありそうですね。幅は広めです。 店舗はプレハブの倉庫っぽい作り、でもなんか居酒屋なら逆に綺麗な感じw 入り口の引き戸は自動じゃありませんよ。入って正面がカウンター、左手にボックス席、左奥が座敷みたいです。この時間はカウンターに食材が色々乗ってて使って無いみたいですね。ボックス席に行きますよ。
適度に囲まれ感があって落ち着きますなぁ。黒板のメニューは夜用だよね。兄ちゃんがランチメニューのホワイトボードを持って来てくれます。うーん悩むなぁ。「オススメはどれ?」「男の方は牛まぶし、味噌カツが人気ですね」「んじゃ味噌カツ定食@990で、ご飯大盛り出来ます?」「出来ますよ」「よろしく(^ω^)」 メニューに写真が無いけどどんなん来るんだろ。
テーブルには麦茶のポットとグラスがあるのでセルフで。夜用のメニューも豊富ですね。てかアルコールの頁の多さよww いやーいいなぁ呑みてぇ。 BGMは洋楽なんですね。 客は私だけなんだけど、忙しく兄ちゃん達が立ち回ってますよ、夜の仕込みもやってるのかな。時々食材配達らしき方も。
10分で提供。先にお膳が来て「味噌をかけますのでハネますよ」と熱々スキレットのヒレカツに回し掛けてくれる。ジャーヮヮヮーと響く音と香りが食欲を刺激しますなぁ。某有名味噌カツ屋もかけてくれますが鉄板での臨場感はこっちのが上。
https://youtu.be/SCLfZmZs0g4
カツの断面はほんのりピンク色。うわー旨そう、思い切りかぶりついて火傷したww 白米といっしょに頂けば幸せだなぁ。落ち着いて良く見れば辛子もあるし、八寸風に烏賊大根、南瓜の煮物、蒸かし薩摩芋、茄子の煮浸し、蓮根などの肴が並ぶし、冷や奴に茶碗蒸し、しっかり濃い赤だしも嬉しい。いやコレご飯大盛りでも足らんだろ(笑) おかずが色々有るのは目にも楽しいしね。
いやー腹一杯になったし、華やかだし、ちゃんと箸置きが在るのも嬉しい。居酒屋さんらしい気の利かせ方だよね。んで税込1000円未満!近くに欲しいなーww ランチメニューは変わるのかな? 今度は天麩羅丼か麻婆豆腐を食べてみたいな。
今日は本社で内部監査の日。早く終わったのでメシ喰ってくべと選んだのが今年3月末にオープンした「台湾まぜそば はなび 瀬戸店」さん。 台湾まぜそばはカップ麺でしか喰って無いんだよねー。
場所は以前うま屋があった建物って言やー瀬戸の人は分かるわな。いきつけの動物病院の隣ですw 駐車場は3か所に分かれているけど一番乗りなので奥の方に停めます。幅は狭いけど黄線でしっかり「はなび」と明記されているので分かり易い。ただ軽専用が多いな。
人気店と聞いていたので開店時間前に伺ったんだが、私独りで肩すかしww まぁいいや店内写真が撮れるし、とか思ってたんだが、準備中の札を営業中に替えにしたお姉ちゃんにオススメとか券売機の使い方訊いてるウチにズラズラと後ろに並び出すww 千円札つっこんで、まずは定番の「台湾まぜそば@870」と「味玉@130」を押して、返却ボタンを押す・・・釣りが出て来ねえってあたりまえだ丁度じゃんww お姉ちゃんに券を渡すと、最初に並んだ方にはもう1トッピングを付けてくれるという。そこで「ネギ(無料)」を追加。にんにくを入れるか訊かれるので当然「入れて」とw
店内は白を基調とした清潔感のある空間。カウンター席の一番奥に案内されましたよ。調味料は要求すると出るとか追い飯無料!とかベタベタPOPが貼られてます。隣との間にはアクリル板、カウンターの上にはボックスに入ったプラカップとお冷のピッチャー。この狭い間から提供されるのか(´∇`) テーブルにはアルコール消毒液と包装された割り箸とレンゲ。レンゲも包装してあれば完璧なのにね。
オーダーしてから7分で提供。うひょー大蒜の香りがw 葱がこぼれんばかりにw さてまぜまぜ・・・極太縮れ麺ですね。ガツンとくる濃い味に負けないね。辛さはスッと消えてさほどでもないけど、唇がヒリヒリするのはなんとかならんか(笑)濃厚な味でビールが欲しくなるなぁ。食べ進めるとちと塩気が強い気がする。
さて、「追い飯」か「ライス」か。どちらも無料(ライスは時間帯制限あり) 訊くと追い飯はレンゲ1杯分だそーで、「ライス」に決定! 残りダレにオン! 濃厚な味が白飯にも合うねぇ。
ごっそさんでした。まだなんか動きがぎこちないカンジw 白飯が炊立てなのにべちゃっとしてたな。蒸らし後のかき混ぜが足らないんじゃないかなー 麺大盛りにすべきか悩んだけど、ライスがありゃ結構腹にくるね。
2月にオープンしたステーキ&ハンバーグのお店「木こり家 日進店」に伺いました。 もう開店当時の喧騒は過ぎてるかと思ったんですがww
土曜の11時5分頃に到着したんですが、外観写真撮ってるうちに次から次へと車両が流れ込んでくるww 人気なんですねぇ。 駐車場は結構広いんですが、列をなしてるんで切り返すのも大変ですな。私は入り口に近いとこに停めちゃいましたがw
白い外壁にブルーのアクセントの店舗外観は新鮮な感じがしますね。店内に入ったら、ウエイティングリストに名前を書けと言われます。開店10分も経ってないのに? 幸いすぐ席に案内されましたがその訳が分かる事に。お冷とおしぼりを持ってきてくれたホール係は「当店のご利用は始めてですか? メニューの御説明をさせていただきます。」って丁寧に説明してくれるの。そりゃ開店時にどっと押しかければ手が足らんくなるわな(´△`) でもどーせ早口で説明されても聞き流しちゃうんだけどね(笑)
一番人気はジャーマンらしいが、ナマっぽいのは好みじゃない(安心安全ゴム派w)ので「グリルハンバーグの1.5倍@2380」に「スープセット@610のライス(大)+¥110」を頼みます。
店内はウッディな設え、柱に真っ白いカメラみたいなのはナンだろ? 客層はカップル、ファミリー、老夫婦まで幅広いね。おっさんぼっち飯は私ともう一人だけかなww メニューにはステーキの頁が多く割かれているけど、誰も頼んじゃいねぇ(・ω・;) やっぱジャーマンが一番、あらびきとかレッドホットとかも聞こえてきたな。
すぐにスープセットのコーンスープとサラダが来ましたよ。コーンスープはあさくまのより濃いカンジ、熱くて旨い。サラダは至ってフツーオニオンドレッシングかな。甘め。器がすり鉢状で見た目より少ない。
グリルだからかな?ハンバーグが到着するまでさらに20分。私より後のオーダーのジャーマンのが早かったなww うひょースープがぐつぐつですな。ここ最近また肌寒いんで嬉しいわー
https://youtu.be/3h5JTS5Ae4k
ベシャメルソースとチーズの塩気とコク、それに牛肉の旨みがガツンと来るわー こりゃご飯がすすむわ良かった大盛りにしといて(´Д`)
舌を火傷しながらw 食べ進めると器にソースが余りそう、ご飯をこっちに投入しちゃえ、デミグラ雑炊みたいになったw
ご馳走様でした。しっかり肉喰った、満足しましたー んでも土曜日はランチメニューがないのは残念。3000円超えちゃうのがなー(・ω・;)頻繁には来れんわ。 今度はスタミナあたり食べたいな。
ハーゲンダッツのデコレーションズ 抹茶チョコレートクッキーです。
コレもポロポロ上の焼き菓子がこぼれて喰い難いww 食感的には面白いんだけどね。抹茶香りにチョコのコク、焼き菓子の食感で美味しい。
晩飯にと「餃子専門店 黒龍 瀬戸店」さんにお邪魔しました。17時のオープンなんですが、次々とお客さんが入って来ますね。日曜だからですかね? 駐車場は15台くらいですかね。割と停め易いですが三角形の土地なので注意。駐車場の一角に屋根付きの喫煙場所があります。こんな雨の日はスモーカーも嬉しいですね。
入り口入ると水槽がお出迎え。生簀じゃありませんよw テーブル席と掘りごたつタイプの個室があるそーで、個室にしてもらいましたよ。孫が眠たくてぐずり始めてましたからねww
さて、何にしましょう。メニューをパラパラ、餃子の頁が一番最初にあるものの6点だけですな。前菜に揚げ物、サラダに一品料理、ご飯ものとフツーの中華料理が並びます。 ・・・餃子専門店とは?
気を取り直して、「黒龍餃子厚皮の焼き@500」「海鮮餃子の焼き@580」「黒龍餃子薄皮の焼き@400」「小龍包@510」「超にんにく青菜炒め@780」「本日のクラフトビール@650」「角煮炒飯@780」を選びます。 内装が黒いせいか薄暗く感じますな。すぐにビールが来ましたよ。今日のクラフトビールは「柚子ラガー」だそーで、え今ソレ伝えるの? 入り口の看板でもう知ってたよ(笑) 可愛らしいグラスですなぁ、ゆずと言われればそのようなww とりあえず柑橘系らしい香りはします。
お次は青菜炒め。しっかりとニンニクが香ります。うっひゃーこりゃ旨いわ。味仙でも青菜炒めは外せんもんなー ビールが旨いわw
あ、もう炒飯来たの? まぁいいや、甘辛の角煮の味が主張してますね。それ以外があっさりしてるせいか、角煮が目立っちゃいます。お子様に人気。
餃子が来ましたよ。青い皿が海鮮だそーで。 厚皮はもちもちしててそれなりに旨いですな。薄皮の方はもっとカリッと仕上げたら差がはっきりして良かったのにね。海鮮は海老のプリプリと帆立の出汁らしきものを感じられて良いな、ただ若干練り製品っぽい食感になっちゃってますね。挽きすぎかな?
最後に小龍包。黒酢と針生姜で頂きます。肉汁たっぷり・・・なんだけどなんか皮のモチモチ感が邪魔してる様なww もっと皮が薄くてもいいかなー
ごっそさんでした。餃子専門ならもちっとレパートリーが欲しいかな。翡翠餃子とかさー 他の麻婆豆腐とかがいくら美味しくてもね。
いきなり娘と孫2号に拉致され、土岐プレミアムアウトレットに来ました。靴を買ってくれとさ(´Д`) まぁとりあえず飯行きましょう。孫2号と一緒だとうどんなんだよなーw てな訳で「若鯱屋」です。 昼時とあって3組待ちでした。椅子席とソファ席があるそーなのでソファ席を選択。待ってる間に色々メニューを見てたので着席と同時にオーダー 孫2号は「ちびっこうどんの冷@620」を、娘は「カツとじ丼セット@1200」をミニカレーうどんで、私ゃ「生ビール(中)@520」と「カレーうどんとご飯セット@920」にトッピング「揚げ茄子@210」と「麺大盛り+¥160」を頼みます。あ!エプロンもね。
最初にちびっこうどんに付いてるおもちゃが来ましたよ。レゴっぽいトラックを選んだよ。これで大人しくすればいいんですがね、実際は奇声を発しながら組み立てますよww んでうどんが来てもまだ組み上がらない。 まぁ先に組み立てちゃいなさいw
次にカツとじ丼セットが来ましたよ。もっと半熟で来るかと思ったらら結構火が通ってるんですねぇ。ピカタ並ww
最後にカレーうどんの大盛りとご飯セットとビールが来ましたよ。おお器がデカイなw エプロンを首にかけ、早速頂きます。熱々のうどんはかなりの太麺で食べ応えがありますね。孫のお子様うどんの3倍くらい太いww スパイスの効いたカレーもじわじわと身体を温めます。今日は雨で肌寒かったから嬉しいわー 揚げ茄子もコクがあって旨い、ビールがすすむわww 麺の大盛りは結構量があるな。麺をさらえて、白御飯を投入w カレー雑炊状態(๑˃̵ᴗ˂̵) ご飯にも合うさー そういや若鯱屋の丼にカレー丼ってないのね。ころなんかとセットにしても良さそうなのにさ。基本がカレーうどんを中心にセット物を組み立ててるからなぁ。
ふぅ喰った喰った。腹一杯である。麺の大盛りは満足感あるなぁ。そういや若鯱屋で味噌煮込み喰ったことないけど、この麺の太さなんだろうか?
今日は魚系が喰いたくて、名東区の「金沢中央市場食堂」に伺いましたよ。金沢の名がつくお店って多いけど、うまいもの所のイメージ戦略ですかね? まぁ確かに群馬とか鳥取とか言われてもな(笑) 相変わらず本郷とか牧の原周辺は混み合ってますな。高針JCTからほど近くのマンション1Fです。建物北側に共同駐車場が5台分ありますが、2台は軽向けですし幅が狭く乗り降りが大変でした。
店舗外観はオレンジの看板と裸電球が印象的ですな。「おいしい食堂」とあります。店内は左手の厨房を囲う形でカウンター席があり、右手にはテーブル席が並んでます。ヴェゼルの先客はカウンターの左端、C-HRの先客は一番奥のテーブル席に着いてましたので、カウンターの中央辺りに座りましょうかね。カウンターの右端ではお弁当を配膳されてましたし。
壁には短冊メニュー、黒板に、印刷メニューもありますね。こーゆー店だから仕入れで変わる手書きメニューかと思っていたんですが、違いましたね。メニュー自体に写真は無く、壁にレギュラー品の写真はいくつか有るんですがアップ写真ばかりで全体像がイマイチ分かりません。写真には値段が無いし(´Д`) 煮魚が喰いたかったけどサバ味噌しかないので「真ホッケ焼定食@1210」にします。「ご飯が大、中、小と選べますが?」「んじゃ大で、それにとろろ@110も」 よしこれでご飯が多すぎても大丈夫(^ω^)
カウンター席は2席ごとにアクリル板で仕切り、テーブル席でも向かい合わせの間にアクリル板がありますね。窓と入り口は全開です。換気に気を使ってますね。BGMはTVです。食堂でキューピー3分クッキングが流れるのって(・ω・;) 今日はトマト肉じゃがでしたw ヴェゼルのトコはカキフライとアジフライみたい。C-HRのトコはハンバーグとトンカツかな。あー黒板にブリカマ定食が安くなってんじゃんコレも良かったなー
オーダーから15分で提供。ホッケは特大とまではいかないけどそれなりのサイズ感です。くし型レモンおろしにきゃらぶきまで付いてます。身は脂の乗りも良くてジューシーですわ(´∇`) ご飯がすすむ。大とは言っても通常茶碗にマンガ盛りくらいですね。 小鉢は肉豆腐とひじきの豆の煮物。和のおかずはご飯に最適。 味噌汁はワカメ、葱、お豆腐 合わせかな? 赤出汁のがいいなぁ。 追加で頼んだとろろは結構粘り気が強かったw
皆さんささっと食べてすっと出て行かれる粋な方ばかり。私は小骨があるんでチマチマと(笑) 後から入って来た方の焼サーモンやお刺身定食も美味しそうだったなー なんか順にメニューを制覇したくなるようなお店でした。 あーそうそう堅めに炊かれたご飯が甘みが強くて旨かった。どこの銘柄なんだろ?
ハーゲンダッツのデコレーションズ アーモンドキャラメルクッキーです。
デキレーション系ってアイスの上をフタするようにトッピングされてるんだよねー。置いて若干溶けかけても上のトッピングがキャラメリゼしたみたいに堅くてスプーンが立たないww はがそうとするとポロポロ落ちるしww 別添付で食べる時にかけるとか出来ないものだろうか。 味はいいのに惜しいなぁ。
最近のコメント