« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »
今日は、緑区六田の「めん処すずき」さんにお邪魔しました。かねてから伺いたいと思っていたんですが、2月に入ると駐車場が無くなってしまうとSNSで知り、慌てて訪れた次第です(;´∇`)
独身の時は緑区鳴海町に住んでいたんで、このお店の事は知っては居たんですが、なかなか来れませんでした。私免許を取ったのも名鉄自動車学校(旧鳴海球場)ですからねぇ 本当にすぐそばww
さて、店舗前まで来て、裏手の駐車場に車を回します。今月極めの一番奥7台分が専用になってますが、2月からここが使えなくなるそーです。3月には店舗前に新しい駐車場が出来るそうですよ。
店舗外観は落ち着いた雰囲気ですな。入り口は階段が数段ありますので、車いすはツラいかな? 店内はつやつやの梁と柱が印象的な天井が高く開放感のある室内。一部吹き抜けにもなってるのかな? 掘りごたつタイプ席が6人掛け4卓、8人大テーブル、6人掛けテーブル、4人掛けテーブルは3卓。どこでも良いそーですので手前の4人テーブルにします。
さて、なんにしましょうかね。味噌煮込みもそそられるが、やっぱきしめんにしましょう。「天ぷらきしめん定食」@1600の麺大盛り+¥100、ご飯大盛り+¥50を頼みます。
10時半開店ってのは嬉しいですね。日曜祝日がお休みなので、やっぱ土曜日になっちゃうなー ランチのカレーうどんも良さそうね。味噌煮込みや鍋焼きうどんの麺が生麺・白玉麺・きしめんと変更できるのは嬉しいよね。 他のお客さんは鍋焼きうどんが人気かな? 今朝は雪が積もってて寒かったもんねー
10分少々で出来て来ましたよw うひょー結構天ぷらの量があるね。海老、海苔、茄子、隠元が2つづつ、南瓜がひとつ。茄子の切り方の厚い事、2cm弱くらいあるよww 熱い天つゆにおろしを溶かして頂きます。揚げたて( ゚д゚)ンマッ! ご飯も進むわー丼メシにオコゲが混ざってるは御愛嬌w きしめんの葱は別皿で提供。湯気で花鰹がゆらゆらと踊ってるのを見ると嬉しいな。具は蒲鉾、ほうれん草、大きめの油揚げとシンプル。それだけに出汁の繊細な旨さが感じられますなぁ。つるつるもちもちの麺もいいなぁ。いくらでも喰えそうw いやー身体が温まるなぁ。
https://youtu.be/wc8IT5gPlXE ← 花鰹がゆらゆらと誘う
ご馳走様でした。きしめんにご飯、大阪のお好み焼き定食を笑えないほどの炭水化物祭りでした(笑)
店内にはTVが点いてたんだけど、鬼滅のあとちびまる子だったのよね。 「走れ正直者」がコーラスになってるな?と思って顔をあげるとホールのお姉さんが一緒になって口ずさんでるの発見して思わず吹いた(。゜З゜):゙;`;:゙;`;ぶっ
会社帰りに孫からTEL「じーじ、今日会社行ったのぉ?」最近在宅勤務がちらほらあるので、第一声がこーゆー質問になるんだ(´・ω・`) 晩飯のお誘いでした。
かつ丼が喰いたいというので、「みの勝」さんにお邪魔しましたよ。緊急事態宣言下なので、どの店も閉まるのが早いけんね。ささっと頂きましょう。
孫1号が「かつ丼」@900、孫2号が「ころうどん」@700と「フライドポテト明太マヨ」@500、娘が「味噌串かつ」@600と「かつ丼」、私ゃ「生中」@500、「ヤゲン軟骨揚げ」@520、「ヒレかつ丼」@1250にしましたよ。みごとに揚げ物ばかりだなw あー子供たちが明太マヨは喰えんのでケチャップも頼みました。
みの勝さんのかつ丼はカツが四角く切ってあるんで食べ易いんですが、「かつ1枚喰った」って満足感が無いんだよなぁ。器が深いんでご飯量はしっかりあるけど。 ヒレかつ丼もカツ丼とビジュアルが一緒なのもなぁ。 ヤゲン軟骨はしっかりとした噛み応えで美味しかったわー
ごっそさんでした。腹いっぱいになったわ、また来ます。
雨降りですねぇ。今日は陶生病院前の「手打うどん 立花屋」さんにお邪魔しました。
駐車場はのれん街共通ですが、土曜日は隣の処方箋薬局がお休みなので比較的楽ですよ。 ただ、傾斜地なのでサイドブレーキは必須。
外観のイメージは昭和レトロらしくて良いですよ。開き戸ですけどねw 入ると右手がL字のカウンター、左手にテーブル席が3卓ほど。促されるままに座ります。
メニューはうどん以外にも、定食、丼物もありますね。黒板には酒の肴っぽいものも書かれてますよ。夜は呑んで〆にうどんとか良いよねー
赤魚煮付500って安くね?ヤキナス350とかいいなw いかん昼飯だった。 肌寒いんで、やっぱ「味噌煮込み定食@950」にしよっと「ご飯大盛りお願いします。」
店内にはTVの音が響き、ゆっくりとした空気が流れ始めた・・・が次から次に客が入ってくるよ。人気有るんですねぇ。 ランチを頼む客が多いですねぇ。今日は豚カツだそーだ。それも良かったかなー
10分少々で配膳です。ぐつぐつ言ってる鍋の蓋を女将さんが取ってくれます。これは旨そう早速動画を撮ってみた。
https://youtu.be/EFBa_aEq6Z0 ←なんか寿が○やのCMみたいになったw
大盛り頼んだら丼メシになったw こりゃ食べ出があるぞー 土鍋から麺を引き摺り出すと手打極太縮れ麺が! コシはあるけど堅過ぎず良い塩梅。味噌の出汁加減もいいなぁほっこりするよ。揚げと葱がたっぷり、蒲鉾2切れ、椎茸、花麩も入ってますねぇ。小鉢には南瓜の炊いたん。ひんやりして嬉しい。最後は残った汁に追い飯して平らげました。満足(´∇`)
ごっそさんでした。支払いは¥1000でした。大盛り分は¥50ですかね。 現在は閉店時間を20時に繰り上げて営業されてます。(アルコールの提供は19時まで)大変だとは思いますが、続けて欲しいものです。 あーおしぼりは欲しかったなー(笑)
昨日は喰い過ぎたので、今日はきしめんでもと思い、瀬戸のうどん屋に向かったんですが・・・愛環の山口駅近く、あさい病院の前「めめど食堂」さんです。あれ?「たいまる家」じゃなかったっけ。どうやら店名が変わったようです。 駐車場は共同ですが15台分くらいありますかね。店舗前3台は専用みたいです。向かいとの距離が近いのと、中央に向かって傾斜が付いているので注意ですね。
店舗はなんかごちゃごちゃと文字と写真で溢れてますよ。これは盛り過ぎではw 今日の訴訟社会に対抗すべくなんでも記載してんですかね。 店内に入ると白っぽい殺風景(失礼!)な雰囲気、矢印の指し示すとおりカウンターに向かいます。セルフカウンター方式ですな。丼や定食など色々揃ってますね。時節柄、揚げ物のセルフは避けたいので、そのままレジに行って訊きましたよ「カレーきしめんの定食って出来ませんか?」レジの兄ちゃん「んーそれは無理ですねぇ」「カレーきしめんにライスを付けてはいかがですか」「んじゃソレで」「800円になります。」やはり、レトロ定食屋のように融通は利かないみたいだw まぁバイト君はレジのボタンが無い物を自分の判断で決めれんわなー 「お席までお持ちしますんで」 へーでも番号札も無くて大丈夫?
店内はテーブル席、小上がり席、カウンター席とかなり広いですよ。在る程度衝立や、ビニールなどで仕切られてます。お冷や、お茶、珈琲などはセルフなので、給茶器から注いでカウンター席に座ります。「ひとり呑みのススメ」なんて書いてありますよw ここらはどんどん庵などと同じ戦略なんですかね。追加オーダーは卓の呼び鈴で出来るそうです。追加分は後払いなんですね。壁には「創作丼記録簿」が貼ってありますね、たいまるセットと書いてありますから、やっぱ店名が変わっただけみたい。TVのボリュームが大きいですな。キューピー3分クッキングが流れて来ます。平日の昼だからかドカジャンきたおっちゃんばかりですなw 丼物が多く出てるみたい。
10分ぐらいで着丼です。カレーのいい匂いが漂います。豚肉と揚げのカレーつゆに刻み葱と蒲鉾のトッピング。結構辛いですな。勢いよくたぐったらむせちゃったよw うわー身体が暖まるぅ。麺も業務用だろーけどもちもちで旨いな。豚肉が多めで満足感あるよ。〆に追い飯して満足!
気軽に入れる食堂としてはいいんじゃないでしょうか。手打ちに拘った店もいいけど、気を使わない店も必要ですわね。常連さんも付いてるみたいだし。 ただ個人店だと集客はどうなんですかね。あーそうそう「めめど」ってどーゆー意味か考えてたけど-めし・めん・どん-の頭文字なのねww
今日は天津飯が食べたくて、尾張旭駅前の「台湾料理 萬来館」にお邪魔しました。あれ?私のイメージじゃ黄色い看板だった気が。リニューアルしたんですね。
駐車場には入り難いですな。中央分離帯はあるし踏切近いし駐車場には鋭角に入り込まないと。駐車場も狭いですな7台分かな?奥に停めると出れなくなりそうww 隣の美容室と共同なんですな。
ちと早く着きましたが、自動ドアが木製の扉のせいで、やってるかどうかが窺えませんww 11時に駐車場看板の黄色のパトライトが回り始めたので店内へ(笑)
店内はテーブル席が2つにカウンター席、意外に狭いなーと思ってたら別に個室があるんですね。勧められるまま入り口近くのテーブル席に座ります。
ランチメニューから「ラーメンセット@800(別)」の天津麺と麻婆飯を頼みます。いやー中華屋に入るとつい麻婆喰いたくなるよね。本当は天津飯と麻婆麺のが良かったんだけどさ、麻婆麺が無かったからさー。あー「焼き餃子@300(別)」を単品で。
テーブルには消毒用アルコールと禁煙表示、時代ですなぁ。 持ってきてくれた箸袋を裏返すと萬来館グループとある。へー晴丘のと瀬戸のも系列なのか。 ・・・瀬戸店でエラい目にあったのを思い出した(^_^;) ダラダラ あの時も同じメニューだった気がww 店内には懐かしめのJ-POPが流れる、何故ここで中島みゆきが(笑)
中華にしてはちとゆっくりめ12分で麻婆飯から現れました。ピリッとした麻辣味はなかなかいいね。 ・・・ん ご飯がべしゃっとしてる。ちょっとなー。あと豆腐が冷たいww 冷蔵庫から出したばかりだったか。
すぐに餃子が来たよ。あっさりとした味わい。いくらでも喰えそう。ビール呑みてぇww
最後に天津麺。やっぱ味があっさり。玉子とじラーメンのよう。天津飯の甘酢あんは偉大だったんだな。でも瀬戸店みたいに喰えないことはなかったw
それでも、これだけ食べると腹一杯になるね。ご馳走様でした。
愛知県も緊急事態宣言が出ましたね。新型コロナなかなか終息しませんなぁ。さて、私はぼっちでサッサと食べて来ますよ。今日は通りがかった日進駅前の居酒屋の「ランチやってます」の垂れ幕に釣られましたよ「おばんざい焼き鳥 右近の花」さんです。
店舗前に駐車場はあるんですが、何とも入れ難いですよ(・ε・`) 嫌な位置に歩道の縁石はあるし、交差点の停止線から車両が並んで塞いでるし、無理やり横断歩道から突っ込んじゃいましたww ガラの悪い停め方になっちゃったなぁ(´Д`)
店舗は、駐輪場の前のアパートの1F部分です。目立たないですね。上にゴチャゴチャと看板がかかってるからでしょうか。
入り口脇の黒板に営業時間の案内と「本日の日替ランチ」の内容が出てます。内扉前にアルコール消毒液が在りますね。右手は小上がり席、左手はテーブル席、正面はカウンター席ですか、カウンターの奥が厨房かな? カウンター前のテーブル席に案内されました。
ランチメニューから「本日の日替ランチ@800」を鶏飯で頼みます。「ご飯大盛りで」と言うと「お代り出来ますから」(^ω^)って言われちったい。
先客が2組いたけど、まだ料理は提供されて無い様子。各テーブル席との間は、飛沫防止用にビニールが下がってますね。什器が明るい木目なので明るく清潔そうです。テーブル卓上には醤油、七味入れ、爪楊枝入れなどが揃いの容器なのに対して、ソースはカゴメのウスターこぶりちゃんがドンと置いてあるのが微笑ましいw 揚げ物が人気なのかしら?
とかやってると、来ましたよ10分少々でしょうか。先客の中には私より遅い方もみえたので、時間のかかるメニューもあるんでしょうな。 鶏飯に、赤出汁、小鉢3品に茄子の煮浸し、それにしても焼きとんの存在感のスゴさよw 一枚のトンカツ用の肉をそのまま焼いたカンジ。甘辛いタレで旨いわー 切り離されてないんで喰い難いけどww 肉の下には炒めたモヤシと千切りキャベツ。 茄子の煮浸しは出汁をしっかり吸っててシミジミ旨いわー、小鉢は、もずく酢、薩摩芋、あとコレはなんだろ松前漬け?つがる漬けをあっさりにしたような・・・箸休めにいいな。 鶏飯も旨い!ってかココは焼き鳥屋だっけ。おかず無しでもイケちゃう旨さ。
いやー美味しゅうございました。残念なのは私がお代りする時には、鶏飯が切れちゃって、白米になっちゃったこと。いやおかずが充分あるからいいんだけどね。「焼きとん」って串焼きでもローストポークでもなくて、生姜の効いたテリヤキみたいだった。白いご飯がススムわー。他のメニューも美味しそうだったよ。 居酒屋ランチらしく味濃い目で嬉しいな。
今日はあんかけスパがあると聞いて尾張旭のカフェレスト「旭グルービー」さんに伺いました。 この辺り、区画整理中で舗装されて無い道が多いんだよね、古い町並みは道狭いし。とぼやきつつ向かうと綺麗な黄色の建物が。店名らしきものが見当たらないけれど、エアコン室外機前に置いてある紅い行燈に「グルービー」の文字が在るのでここでしょう。
それにしても広い駐車場だなぁ。30台分ぐらいありそうです。それでも半分以上埋まってるのね。人気なんですね。
バリアフリーのスロープを上がって入り口の看板には「本日の食事は少しお時間がかかりますご了承ください」の張り紙が(´Д`) あれ?今日ってなんかあるのかな? 新成人の集まりとか?
店内は明るい内装、テーブル席ばかりですねぇ。入って左手には懐かしのテーブルゲーム機があります。うひょーここにしよう(´∇`)
さて、メニューからあんかけパスタを探します。嬉しい事に祝日もランチやってますね。「あんかけパスタランチのピカタあんかけ@800」を大盛で! 大盛無料ですってw 嬉しいねぇ。 イケメンの兄ちゃんがホールを切り盛りしてます。
辺りを見渡しますと、ジジババばかりですねw 爺はドカジャンとキャップの使用率高め、婆はショールの使用率が高いですな。公民館か老人会か、はたまた病院の待合かw それでも、爺は爺で集まって、婆は婆で集まってるのが微笑ましい。 さっきのホール係の兄ちゃんが玄関を出たり入ったりしてます。入り口脇で豆の焙煎をやってるみたい。
おーデカい皿が運ばれて来ました。オーダーしてから10分じゃん。待たなくて良かったぁ。 たっぷりのあんかけが玉子焼きの上にもかかってますねぇ。麺を玉子の下から引き出しながらあんを絡めて頂きます。うん、もちもちの極太麺に炒めた焦げ目付きで香ばしいね。あんかけは今まで食べた事のないカンジ。かなりミートソース寄り。しっかりとミンチ肉が入っててトマト感が少なめ、だけどしっかり胡椒辛いw 小皿に盛られたキャベツサラダはサウザンアイランドドレッシングかな。間に挟むとさっぱりするね。
ご馳走様でした。変わった味わいのあんかけでした。これはコレでオリジナルかなとは思うけれど、玉子焼きと麺が熱々なのにあんかけソースがそれほどでも無いってのが気にかかりました。
爺婆に人気なのはいいんですが、皆マスク外して長時間おしゃべりに興じているのを見るとコロナウイルス持ち込まれたら、一溜まりも無いだろうなーと思ったのでした。感染者の増加って、アルコールありの飲食とか夜間の営業のせいだけとは言えないよなー あーちなみに喫煙可能店です。
ミスドでピエール マルコリーニ コレクションが始まった。翌日の朝食用にと思って、寄ったんですが「完売御礼」ww 数量限定で開店と同時に売れてしまうとの事。 ショックで晩メシを探すのも面倒になってココで喰ってく事にww
孫1号は五目チャーハン@638、孫2号は汁そば@341、娘は海老野菜そば@583と五目チャーハン(ハーフ)@330、ブレンドコーヒー@173、私は麻婆豆腐麺@638、ポン・デ・とろキャラメルショコラ@176、ブレンドコーヒー@173にしました。
そば系はランチの時と変わらんなぁ。孫1号はサイコロ叉焼が堅いと文句言ってたw とろキャラメルショコラは美味しいけどベタベタするのが食べ難い。商品を覆ってる紙袋までベタベタww
それにしても、店員さん自ら「ピエール マルコリーニ コレクションは予約して頂くか、2月末までなので、みなさまが飽きた頃にお求めなさるか・・・」ってww やっぱ出だしは殺到するのね。2月になってから買いに来るかぁ。
寒いっすねー里山公園に来てますが所々雪が残ってるし、一部凍ってるww 劇場で大道芸人の独楽回しを鑑賞した後、寒くて熱いうどんでも喰おうと山乃上商店まで行ったんですが休業中で(´Д`)、戻って農家レストラン「やまびこ食堂」さんへ。
流石にバイキングはやってませんね。店外への持ち出しも全てOKだそう。でもこんな寒いのに外で喰うわけないじゃんw
食事メニューは10種類、あとは飲み物とソフトクリームぐらい。食券機で購入します。 孫2号はお子様うどん@400、娘は美濃健豚ロースカツカレー@1100、私は生ビールアサヒ@550と美濃健豚ロース味噌カツ丼@980を、孫1号は飛騨牛ハンバーグステーキ定食@1500・・・オメー一番高い奴じゃんw ちなみにこのハンバーグステーキは期間限定でドリンク一杯サービスでした。
そのまま厨房脇の注文口で半券を渡します。私の味噌カツ丼を大盛りに出来るか訊いたところ無料でした! おばちゃんがメモ紙に「カツ丼のご飯大盛り」とマジックで書いて半券と一緒に回す優しさ(。 ー`ωー´) ☆ 番号札と一緒にソフトクリーム¥100券をくれます。
さて、席を選びますが陽の射すところが温かいよねー、テーブル席は大きく2か所に分かれているんですが、多分ビッフェやってたときの名残でしょうねぇ。注文口と反対側に受け渡し口や食器返却口があるのね。
大声張り上げて番号を呼んでくれますw 結構バラバラに呼ばれます。半券持ってっても、最後揃ってからでイイってさw
お子様うどんはそれなりw 厚焼き卵や、ブロッコリーが入ってるのねw 絶対足りないだろ。と思ってたら、孫1号からサラダやフレンチフライ貰ってたw
飛騨牛ハンバーグステーキ定食は値段だけの事はあるね。もっと脂っこいのかと思ったら、結構赤身の肉々しい味わい。ただもちっと鉄板が熱いと嬉しいかなー
カレーは業務用かなー辛くない。んでも豚カツは旨い。 味噌カツも肉が結構旨い!美濃豚さまさまであるw あと白飯が旨い。どこの米か分からなかったけど。
ご馳走様でした。ちなみにミニソフト券は、遊んで再び来た時には閉店してて使えませんでしたww ゴーカートは路面が凍結してて滑るし、ジャングルジムは濡れてて使用不可だし、閉まってる店は多いし、寒いわで不完全燃焼。
孫たちを連れてぎふ清流里山公園(旧日本昭和村)へ。コロナ禍の中、多少でも人口密度の少ない公園で身体動かそうと(笑) ところが岐阜はまだ雪が残っており、遊具も使用不可が多かったなー
まぁ駐車場からほど近いJAめぐみの里山公園青空市場の前でテントで「明方ハムの醤油フランク@300」が良い匂いを漂わせていたのでつい1本購入w
焼きたて熱々を紙袋に入れてくれて「熱いから袋の上の方持ちなよ」と注意してくれる。 まぁこの気温なんですぐ持てるくらいになるんだけどねw
あージューシー(^ω^) 脂の甘みと旨さがダイレクト! こりゃいいわーと堪能してたら、孫たちに「私にも!オラにも!」と奪われ、一口しか頂けませんでしたとさ(´・ω・`)
屋台で売ってるのって臨場感が五感に訴えるんでそそられるよねー
今日はあんかけスパを頂きましたよ。瀬戸街道と千代田街道を斜めに繋ぐ八剣にあります「カフェ ペンギンハウス」さんです。
駐車場はちと停め難いですねぇ。三角地で道路側にも1台停まってると、何度も切り返さないとww 隣の「ねぎぼうず」さんの専用駐車場が3台分あるんで注意。
店舗は、真冬というのに窓には「よしず」が立てかけられ、なんとも昭和っぽいw 入り口脇にはランチの案内が、ドリンク付きで800円と魅力的です。この選択肢の中にパスタがあったらなぁ(´・ω・`)
店内に入るとまさに昭和の喫茶店、大きな本棚にコミックスがずらり、葉の大きな観葉植物、煙草の自販機、オレンジ色のランプシェード、肉厚な合皮の椅子、透明なテーブルクロス。何もかも皆懐かしいww
全てテーブル席ですな。全部4人掛けなのかな? さっきから小雪が舞ってて寒いんでストーブ前に座りますw すぐに熱いおしぼりと灰皿を持ってきてくれます。ランチ時間帯も喫煙可のお店なんですね。 さてナニにしましょう。あんかけの種類が少ないんスねー イタリアンは板スパだね。「オムレツスパゲティーの大盛り@850」にしましょう。女将さんが奥の厨房に向かって声を張り上げます「オムスパ、ワン」オムそば ならぬオムスパ(笑) 粉チーズとタバスコを持って来てくれます。あんかけに粉チーズとかタバスコって? 珍しいね。
先客の分があったんで、ちと掛りましたな。オーダーしてから20分くらいですか。 ん?ランチにせずにあんかけ頼むなら、時間帯ずらせば良かったんでは?シマッタ(´Д`)
あんかけのスパイシーな香りが否が応でも食欲を掻き立てます。薄焼き玉子の下には油で炒めた太麺が隠れてます。とろみの付いたあんかけを絡めながら頂くと( ゚д゚)ンマッ! 結構味が濃いってゆーか塩っぱい?スパイス感はあるし、ソースにミンチがゴロゴロ入ってるのも珍しいよね。なんか味噌っぽい香りもするのよね。ヨコイやチャオとも違うけど、これもやっぱり「あんかけ」だなぁ。 粉チーズを少しかけてみた。スパイス感がマイルドになって食べ易くなるね。
ご馳走様でした。個性的な味でしたが美味しかったです。そーいえば女将さんが言ってたけど、カツをヤメちゃったみたいね。揚げ物が無いと華がないよね。 タバコが嫌いな方は難しいかも。
今日は散々(つд`) 東郷のダイナーに行ったら予約のみと断られ、天むすに行ったら駐車場がいっぱいで、もうららぽーと東郷にしちゃえとww んでも、ほとんどの店舗が壁なしの開放的な作りになってるのね。これじゃフードコートと変わらんじゃん。まだ牛しゃぶ、食堂、そば屋あたりは奥行きがあるからいいけど、他はスカスカww
気を取り直して「鶏三和」さんに入りましたよ。料金先払いのセルフですな。唐揚げ、親子丼、鶏かつ丼のラインナップですか。お持ち帰りで串とかあるので、中で喰えると嬉しいのにね。「おろし唐揚親子丼御膳名古屋コーチン鶏そばセット@1700(別)」にしますた。呼び出しブザーをもらい席を選びます。
テーブル席はかなりありますけど。どこも開放的で落ち着かんww 独り用カウンター席は柱に向かってだし。換気はしっかりしてるかもだけど、テーブルの間隔は密だよねぇ。利用者が気になって間を空けるカンジ。
呼ばれたので取りにいきますよ。美味しそうじゃなーい? うーん唐揚3つはちと小さいなぁ。おろしは別添えなのね。胸肉かなあっさりしすぎて、おろし乗せるとささみ喰ってる様なw もっとコクのある部位のが良かったな。
親子丼の玉子はしっかり旨味とコクがあって美味しいですよ。鶏肉も皮ごとで良い。ただこの器やけに浅いのね。量は少なめで物足りない。
鶏そばは素麺なのかな。麺自身は特徴が無いけどお出汁は美味しいね。鶏つみれは滋味溢れる味わい。3個しかないのが残念。
ごっそさんでした。美味しかったけど金額の割に量が少ないし、やっぱ通路の横は落ち着かなくてイカン。昔栄でランチの時にテーブルの横まで待ち客がいた事思いだしちゃったよ。 これからは個室の無い店ばかりになっていくのかなぁ。
https://youtu.be/clz34nWGzcE ←見栄えはいいんだけどね
今日は愛知警察署に用がありまして(その用事は( ̄b ̄)ナイショ)近くにうどん屋がないか訊いた所、すぐ隣に在ると教えてもらって伺いましたよ。「手打うどん 松屋」さんです。 駐車場は店舗前の2台分なんですかね? まぁ停められたからいいようなものの、こんなトコで駐禁とられたらかなわんぞww 歩道に上がる部分に鉄板でスロープが作ってあるんですが、やっぱ急で盛大に腹の下スリました(´・ω・`) 車高の低い車はご注意ください。
さて店舗は4連続きの左から2軒目です。目立ちませんねぇ、ここにうどん屋さんがあるの知らなかったよ。入り口の両隣りにベタベタとメニューがマジック書きで貼り出してあります。エアコンの室外機の上にアルコールが置いてあります。入った各テーブルにも消毒液が置いてあるんですけどね。入って右手はテーブル席5卓、左手に小上がり3卓、突き当りがレジと厨房です。壁には短冊メニューがこれでもかと貼ってあります。昭和の雰囲気の店内にメニューだらけでごちゃごちゃした印象になっちゃってますw お、禁煙になったんですね。BGMは無いけどTVが点いてますよ。
うどん、きしめん、そば、中華そば なんでもありますねぇ。ランチやってるそーなので「本日のランチ@700」にします。しのだきしめん又は中華そばとのことなので「しのだきしめん」を、ミニみそかつ丼、ミニ玉子丼どちらかとの選択なので「ミニみそかつ丼」を選びます。
すぐに出来て来ましたね。熱々のきしめんには何故か鳴門が入ってますよw 蒲鉾も居るのにw すっきりとした白出汁のつゆに葱の甘みとお揚げのコクが優しい味です。うわー暖まるぅ(*;´Д`) 麺もちもちでつるみがあって喉ごしがいいなぁ。
ミニみそかつ丼は本当に一膳ですな。まぁこの位のが糖質過多にならなくていいのかもw ご飯とカツの間には細い千切りキャベツが隠れてます。甘くてコクのある味噌ダレがカツに全部かかってなくて、サクサクとの食感のコントラストが素晴らしいですわ。あーもっと喰いてぇwサラダは千切りキャベツとマカロニ。沢庵にほうれん草のおひたし。フツーになんてことないけど美味しいね。デザートは蜜柑の半切りでした。
11:30過ぎに伺ったんですが、次々とおっちゃんが入って来ます。皆独り客ですねぇ。地元に愛されてるんですね。常連さんかな、オーダーしないのにスッと丼が出て来るww いいですねぇ、男らしいですねぇ。これだけのメニューがあるのに一点に絞るなんて、私だったら出来ないなぁw
ご馳走様でした。今日は天気が悪くて寒々としてましたが、温かいもの喰ってなんか元気出ましたよ。昭和の麺・定食屋ってカンジですな。優しい味わいはほっとしますね、続けて欲しいものです。メニューが沢山あるんで、順番に喰ってみたいね。
今年初っ端はやっぱりカレー店から。今日はココイチ長久手店に行ったんですが、私の記憶と位置が違うww 県道60号の北側だった気が? ってゆーか私の車のナビもアルペン横を示してるし(どんだけ古いんじゃw) 南側に移転したのかな?
駐車場は広いですな。20台は余裕そうです。ただ、輪止めが無いんでドコまで下がっていいのか不安です(・ε・`)
店舗はココイチらしいベージュとこげ茶のツートン。大きな看板は無いけど分かり易いです。店内は横に細長く厨房側にカウンター、窓側にボックス席が並んでます。お好きな席にどーぞーと言われたのでカウンターの1番にw お冷とピッチャーを持ってきてくれます。隣との境には専用の衝立を作ったのね。
さぁ何にしましょうかねぇ。まごまごしてると「お決まりになりましたらお呼び下さい」ってボックス席は呼び出しボタンあるのにカウンターには無いのねw 今期間限定ってナニあるのかなー スープカレーは去年食べた気が。おっささみカツがあるじゃん。「手仕込みささみカツカレーにスクランブルエッグ 1辛 400g@1247」サラダも新作出てたな「エッグポテトサラダ@455」下さい。
開店時間に行ったんだが、次から次へと客が入ってくるのね、ホール係2人で大丈夫か? お客も頼むもの決まってる方とメニューから選ぶ方半々くらいかな。ってゆーかココイチは提供が早いからなーほら1分でサラダ来た!
レタスの上に千切りキャベツ、上にポテトサラダ、カリカリのフライドオニオン? え?タマゴどこ? ポテサラに玉子が入ってるらしいんだけど、タマゴ感まるでなし(´・ω・`) うーん失敗。まぁ玉ねぎドレッシングが旨いからいいけどさー
4分後にカレー到着。メニュー写真よりかなりささみカツ小さくなぁーい? んでもアツアツ揚げたてのささみカツは旨いな。カリカリの食感を楽しむのもヨシ、カレーに漬けても、持ってきてくれたソースを付けてもイイね。スクランブルエッグとの相性もいい。・・けど1辛じゃ物足りないな。「すみません とび辛スパイス下さい」 コロナの影響でとび辛スパイスが卓上に置いてないのよねー たっぷり振り掛けると額に汗が滲んで来ますよww
ご馳走様でした。会計終えてまだ11:20なのに、駐車場は3ぶんの1が埋まってます。正月明けはやっぱカレーなんですかねww
大晦日に墓参りの帰りに寄ったヒルズウォーク徳重で12月17日にオープンしたばかりの「インド・べトナム料理 スバカマナ ヒルズウォーク徳重店」に行ってきました。
開店を心待ちにしてた方が多いんですかね、6組待ちとかですね。しかもなかなか呼ばれない。 ガラガラで暇そうにしている向かいのとんかつ屋さんが不憫です(・ω・;)
ようやく案内された店内は、空いてる席がいくつかあるカンジ。でもコロナの為に間隔を空けてるって訳でもなさそう。近い席の所にはアクリル板がありますね。
待たされたんでメニューは決めてましたよ。今アプリを入れるとオープニング特別クーポンでカレーランチが250円安くなるので、娘はカレーランチ@850→600をガーリックナン、チキンカレー甘口で、私はマサラランチ@1100をチーズナン(+¥200)、チキンマサラ中辛で頼みます。チーズナンで有名な店ならチーズナンを頂くべきでしょうw それにしてもオーダー取るのにもたもたしていたな。
回転が悪いのは出て来る速度が遅いんですな。最初のスープが出て来るのに3分、続けてスープ、チキンティッカが来るのに2分、さらにカレーが来るのに7分、ナンは最後。まだ慣れていないだけならいいんだけど、パラパラ少しずつ持ってくんのよ。カレー屋ってもっと提供が早いと思ってたよ。
チーズナンは甘さとスパイス感が良いですな。焼き立ての伸びるチーズはテンション上がるw ガーリックナンはデカいw しかもその香りが強烈、葱が散らしてあんのね。 カレーが熱いのは嬉しい。チキンを頬張って火傷したよww 辛さのスパイス感が絶妙、うで玉子とか刻み生姜もいいアクセント。
ご馳走様でした。最初はナンのお代りは別料金と聞き下がったんですが、なんの1枚の量が多くて腹パンになりましたよ。チーズナンは自慢するだけあって美味しかったなー今度はクルミナンとかチョコナン、ココナツナンとか試したいw
フォーランチもあったけど、カレーと生春巻きとか選べると嬉しいかも。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
今年の正月の酒として選んだのは関谷醸造のほうらいせん 新米新酒しぼりたて特別純米 生酒にしました。 すっきりとした飲み口と純米酒の香り、美味しいですなぁ。 自社栽培米100%ですってよ。
大晦日からこちらも雪が舞ってて、まぁ元旦はゆっくりしよっかなーとww
最近のコメント