« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »
ヤマザキナビスコのオレオチョコレートバーです。
前歯で噛み付くと折れそうですわww 仕方なく奥歯でパキッとw 歯の心配するよーな歳が喰っちゃいけないつーコトですかね(笑)
お味は、定番のオレオクッキーを粉砕してチョコで固めたよーな味わいですよ。 ま、小麦パフとか入ってますが、硬いほうじゃないですかね。 まぁ某スニッカーズみたいにキャラメルが入ってないだけマシですが。
明治のトロット いちごです。
うーん、このパッケージも途中でしまうのが難しそうだなー トレーに入ってるから輪ゴムで止めるのもナンだし。
まぁ、味は焼きチョコらしくカリッとサクッとした食感と中ならクリームが出てくる斬新さで、楽しめましたよ。 夏のチョコだね!
明治のチョコレート効果ストロベリー&大豆パフです。
大豆のパフってw どれだけ効果があるっちゅーねん。小麦だろうが米だろうがさほど変わらないんじゃ?
・・ん、大豆だと思えばw 気の持ちようですな。 それより酸味の方が気になったぞ。
明治のアーモンド オレンジクッキー包みです。
あーオレンジの香りがチョコによく合うねぇ。 すっきりしていていいんじゃね。
それにしてもこの夕日みたいなパッケージはナニ?退廃的だなぁ(笑)
カバヤの深まるアロマの重なるカカオです。
まーナニを言っているやらわからない商品名ですね。カバヤお得意の色々な味わいを重ねて1粒のチョコを作り出してますよ。チョコクリームあったり、クラッシュカカオあったり、食感も違ってて面白いですね。
サントリーの金麦クリアラベルです。 生姜白湯鍋と一緒に頂きましたよ。ほぅーあったまるぅ。
さて、菌金麦の新しい顔ですな。 一口目は旨いんですよ。でも二口目から、あのビールもどき臭がするんですわ。 やっぱ慣れんわー この香りってなにから来てるんだろー、各メーカーさんから薫るからなんか共通の材料から来てるんだろうなぁ。
パティスリー ヴィヴィエンヌのショコラです。名古屋市山手通のお店ですよ。頂き物のチョコです。 そーいやなんでくれたんだろ?
いや、旨かったですな。
ただこーこねくりまわしたものより、シンプルなほーが好きかなー。
明治の抹茶小豆です。マウントレーニヤのキャラメルナッツと頂きましたよ。
なんともビミョーなパッケージデザインだな。レトロ感とも違うような。
甘納豆に抹茶チョコがコーティングされてるみたいですねぇ。合うのかしら?
・・・ん こりゃかき氷の抹茶小豆だ! いや、不味くはないけど・・・
ロッテのふんわりとろけるガーナトリュフです。
いやー寒いですねぇ、おかげでカメラのレンズが曇って、ソフトフォーカスかかっちまったですよw 昨日の雪は肩透かしでしたねぇ。もちっと積もるかと思いましたが。
さてさて、しばらく冷蔵庫で寝かしておいたコレですが、ガーナチョコを一口サイズに丸めただけのよーな(笑) あココアがかかってるかw
こっちは、さほど積もりませんでしたよ。まぁ車は埋もれてたんで大変でしたがww 出勤途中 滑りもせず、あまり楽しめませんでした。
こーゆー寒い日に地震が来たら困るよねぇ。 普段のなにげない生活が一番幸せだったんだなと、失ってから思う。
獺祭スパークリングです。 鍋と一緒に頂きました。
いやー旨いですよ。 さすが獺祭ですなー。 甘さと旨味がぐんぐんキますよ。炭酸はそーキツくありませんですな。 でも呑み易さに貢献してるんですかね。 すっと入っていきますわ。
カルビーのかっぱえびせん 紀州の梅です。
なーんか今日も天気が悪そうですなー。 洗車がしたいのだけど、こりゃまた来週までお預けかなー。
さてさて、ヤメられない止まらないのかっぱえびせんの梅味ですよ。酸味が後を引きますなぁ。 酒の肴にゃならんですけど、いいカンジですよ。
一袋喰っちゃうとメシに差し障りがwww
明治の贅沢いちごのアポロチョコレート とろーり蜜いちごです。
「味わう大人時間・・・」だそーで。 このパッケージ側面が梨地加工になっているんですが、そこにゴーストいちごが!wwしゃれっ気があって、面白いですな。
さてさて、中に苺クリーム(?)が入ってるんですが、これが猛烈に酸っぱいww 外のイチゴチョコもいちごたっぷりだそーで、通常アポロ比5.6倍の生換算量です。一粒の大きさも大きいもんね。
ロッテのアンドダーク/ストロベリーです。
「甘くない、だけじゃない。」どっかで聞いたことのあるよーなフレーズですがww
こーゆー商品が出て来るっつーことは、日本のチョコ市場も成熟してきたッつーことですかね。
銀紙ならぬ金紙に包まれたその板チョコはシャリシャリの食感ですわ。
サクサクパンダ&ロジー大人の苺フロマージュ カバヤ×クロスカンパニーです。
うーんタイアップもいいけど、コレお菓子売り場で分かる方どのくらいいるのかな? それともアパレル店レジ横で売ること考えてるのか? なんにせよターゲットはダレ?
大人の味ってーのがいっぱい出てきますが、イチゴチョコとイチゴソースの甘酸っぱい味とチーズの香り、サクサクのビスケットの食感と面白い味わいになってますねぇ。 こりゃカバヤさんのお得意の手法だなぁ。
グリコの和織り抹茶です。
なーんか名前からは、味がイメージ出来ませんよね。
ほろ苦い抹茶の焼き菓子に優しい甘さのミルクチョコがかかってますよ。 ・・・コレほろ苦いんじゃなくて、なんか渋いな!
お茶の渋さが出ている気がする。 こりゃ珍しいなぁ。菓子だと抹茶のほろ甘さとかを出すんだけど、面白い味になってるなぁ。好かれるかどうかはビミョーだけどww
京屋酒造の時代蔵 かんろです。
コクがあって旨いですよ。呑み易い感じですなー黒霧に近いカンジです。 こりゃ誰にでも好かれるんじゃないんですかね。お湯割りで頂いたんですが、ロックでも旨いかも。
あんまり店頭じゃ見かけませんね。
御用人シリーズ3巻目です。 もふもふの方位神と神様の御用を叶えていきますよ。3巻目にもなると、メジャーなところではなくなってきましたね。
1柱目は、神衣を織ってた神様。 人の世でセンスを磨いた天棚機姫神は、自分のセンスが認められないのがおかしいと。 自分の作った洋服を求めてくれる人の子を探すことをご依頼。
2柱目は、稲の精霊。 愛媛県の大三島に伝わる祭り、ひとりずもうで人の子と戦って、精霊が勝つことで豊作を祈願する。そのすもうに勝ち続けるのが面白くないとの事で、すもうに負けてみたいとのご依頼。
3柱目は、貴船の水龍。 なぜか丑の刻参りのメッカとなってしまった社。高天原から降臨する際に伴った童子に送った(数千年前)石の柄杓を探してほしいとのご依頼。
4柱目は、お菓子の神様。 当時の菓子は果物のこと。 大王のため橘を探しに十年、戻ったときにお菓子の神に奉られた。 自分の手で作ったことも無い菓子を作ってみたいとのご依頼。
いやー笑いどころと泣きどころがあるねー。 こーゆーのを皆読んでほしいよなー。 先日読んだ「三匹のおっさんふたたび」に祭りの御布施が集まらないって話や、 校長が神話の建国の話を中学校のブログにあげたのを、教育委員会に抗議の電話があったことで、削除に追い込まれたって話を聞くと、この世の中は世知辛くなって来ましたねぇ。
もともと日本は八百万の神の国、他の地の神が伝わっても迎え入れる懐の大きさを持ってるんだよ。 建国の話に目くじらを立てるのはどーかと思うなぁ。
巻末の「夜話」に新しいキャラの予感が、さて今後どーゆー展開になるのか。
最近のコメント